OB-Xd Virtual Synthesizer
Introduction
The OB-Xd is based on the Oberheim OB-X. It attempts to recreate its sound
and behaviors, but as the original was very limited in some important ways a
number of things were added or altered to the original design.
If you're unfamiliar with the OB-X, its user manual can easily be found from
various sources on the net. This manual will make no attempt to explain basic
synth programming or the operation of the OB-X, but will discuss modifica-
tions from the basic design and in some cases their ramifications.
The OB-Xd was designed to sound as good and as rich as the original. It im-
plements micro random detuning which is a big part of that sound.
However, it was not designed as a self-contained completely independent
soft-synth. It needs to be contained within a VST framework where things like
transposition, automation, layering, arpeggiation, etc, are available. Also, like
many synths of the OB-X’s generation, the OB-Xd has no internal effects so
its sounds and textures can be greatly enhanced by the use of additional pro-
cessing like chorus, reverb, delay, etc.
Thanks to 2DaT who created this little marvel. But we would be remiss not to
thank all the members of KVR who participated in the OB-Xd forum thread!
While the heart and soul of its design and development is all 2DaT, much dis-
cussion and debate went into it’s graphic layout and the implementation of
some of its features.
So thanks to all who participated in its creation and also to the various people
who stepped up to create excellent free patches for the OB-Xd.
Note: Operation description conforms to the latest Ob-Xd build as of the
above date.
Oscillators
A mixer was introduced to blend the two oscillators and noise source which is
much more flexible than the fixed levels of the original design.
In the OB-X cross modulation
(Frequency Modulation), OSC2
modulated OSC1. On the OB-Xd
this is reversed: OSC1 modu-
lates OSC2. Sounds created by
sync and x-mod this way were
judged more useful than the in-
harmonic results of the original
modulation path.
The Step switch allows for pre-
cise tuning by semi-tone steps.
Note that disengaging this
doesn't keep the pitch at the pre-
cise semi-tone step but resumes
gradual pitch adjustment.
The Bright control adjusts the
clarity of higher harmonics.
Detune of OSC2 only adjusts up
from the basic pitch (the original
was bilateral).
Oscillator related controls (in the Global section)
TRANSPOSE: The transpose control in the Master section only transposes
both oscillator pitches in parallel and by octaves.
It does not alter the filter cutoff frequency, which allows the filter to change it's
harmonic center relative to the fundamental frequency of the oscillators. This
is consistent with the original OB-X design. Note that there is no built-in way
to transpose the OB-Xd by steps. When a sound is created and is out of step
with concert pitch, the Tune control in the Master section can help tune to the
nearest concert note, but to play in pitch external MIDI will have to be trans-
posed.
SPREAD: This control detunes every single oscillator by a random amount,
simulating the sound of slightly detuned VCOs (unlike the precision of DCOs).
Filter
The original OB-X had a single 12dB/octave low-pass filter. The OB-Xd sig-
nificantly improves on this design:
It implements a Multi-
mode 12dB/octave filter
like the Oberheim SEM
module. Using the
MULTI rotary control,
you can crossfade be-
tween low-pass behavior
on the complete left, to
either notch (by default)
or bandpass (using the
BP switch) behavior at
12 o'clock, and high-
pass behavior on the far
right.
There is also a 24dB
mode which is activated
by the 24dB switch. This
mode is only low-pass,
but the MULTI control
now allows you to smoothly change the depth of the filter slope from 24dB/oc-
tave on the complete left, down to 6 dB/octave on the complete right.
The BP switch has no effect in 24dB mode. It turns on and off to give you
something to play with on the GUI which doesn't affect the sound in any way.
The HQ button on the filter turns on "High Quality" mode which results in bet-
ter interpolation and smoother processing of higher frequency components at
the expense of CPU consumption.
Global Section
VAM (Voice Allocation Mode): By de-
fault the OB-Xd is a low-note priority
synth (like the OB-X) but the VAM
switch changes this to last-note prior-
ity.
VOICES: Unlike the original OB-X,
you can select the number of active
voices. This can be a CPU saving
measure as much it can be a creative
choice. Note that CPU use scales lin-
early as the number of voices is in-
creased.
UNISON: A single-note mode that
stacks all the voices available. Spread
and Voice Panning are assets in this
mode.
LEGATO: There are four behaviors
allowed for legato playing. Releasing
notes over the maximum number of
available voices reactivates the notes
still being held, in a manner based on
the Legato style.
Keep all: This mode keeps playing
notes at their sustain envelope levels.
Note: In all cases, envelopes are only re-triggered once they've reached their
sustain phase. This is more noticeable with slow attacks and decays.
Additional notes above the max # of voices will steal held notes, but no en-
velopes will be re-triggered.
Exceeding polyphony (max # of voices set in VOICES) and then letting go of
these additional notes replays the equivalent number of held notes (based on
note history) at the sustain level for the patch (envs not re-triggered).
Keep Filter Envelope
This mode will keep held notes at the Filter envelope sustain level.
Additional notes above the max # of voices will steal held notes and retrigger
the Amp envelope only.
Exceeding polyphony (max # of voices set in VOICES) and then letting go of
these additional notes replays the equivalent number of held notes (based on
note history) and only re-triggers the amplifier envelope.
Keep Amplifier Envelope
Best way to understand these modes is to reduce the polyphony to 2 or 3
notes and try them.
LEARN and CLEAR : Used to bind and unbind OB-Xd controls to MIDI CC#
for automation.
OB-Xd does not have it’s own internal automation map, but you can save cur-
rent assignments by saving a patch bank (*.fxb); this way any assignments
you make can be saved and recalled between projects and hosts. Any auto-
mation you assign in your DAW will be correctly remembered by your VST
host and re-established on project reload.
LEARN: click on Learn, turn or activate the control you want to automate
(touching is not enough), and then send the CC message you want to use for
it; the LEARN LED will turn off and the controller will be assigned.
CLEAR: to make an OB-Xd control forget its automation, enable CLEAR, turn
the control and send it the original automation it was assigned to; the LED will
turn off & the assignment will be forgotten.
Note: it’s possible to re-assign a new controller to a previously assigned con-
trol by performing LEARN and sending it a new CC#.
Voice Variation & Panning
The more variation is applied
with Voice Variation, the
more these parameters will
randomly stray from their pre-
dictable settings on repeated
execution and introduce more
analog unpredictability.
Each voice can be panned,
but now right on the front
panel.
FLT ENV VELO (FLT SLOP) and AMP ENV VELO (ENV SLOP) (Filter and
Envelope Velocity Modulation): the original OB-X was not velocity sensitive in
any way. The OB-Xd allows note velocity to alter the envelope depth of the
Filter and Amplifier envelopes. Note that altering the filter envelope by veloc-
ity will also cause variations in the Pitch when modulating OSC2 (P ENV)
from the Filter envelope.
VIBRATO RATE: On the original OB-X the Vibrato Depth is assigned to the
Modulation Paddle by default. Similarly, on the OB-Xd Vibrato Depth is inex-
orably tied to the Modulation wheel as well (CC#1). In order to allow assign-
ment of the Modulation wheel to other parameters without turning on vibrato,
turning the Vibrato control to the complete left effectively turns off the vibrato.
The vibrato control can be remapped to another controller to control its rate,
but CC#1 will ALWAYS affect vibrato depth.
MIDI CC Map
Since 2.4 OB-Xd can select custom, default and pre-configured MIDI CC
boards from: Arturia MicroFreak, Dave Smith Instruments OB-6, Elektron
Analog Four MKII, Elektron Digitakt, Elektron Digitone, freds-lab buzzzy, IK
Multimedia Uno Synth, KORG micro KORG, KORG minilogue xd, KORG
minilogue, KORG monologue, KORG MS2000, Modal Craft, Modal Skulpt,
Moog Minitaur, Moog Sirin, Moog Sub 37, Moog Sub Phatty, Mutable Instru-
ments Shruthi, Novation Circuit, Roland JD-XA, Roland JD-Xi, Roland JP-08,
Roland JU-06, Roland JX-03, Roland SE-02, Roland SH-01A, Studiologic
Sledge, Tasty Chips GR-1, Waldorf Blofeld.
OB-Xd for iOS only have the default MIDI CC mapping detailed below:
15 VOICE_COUNT 60 OSC2Pul
16 UNISON 61 PW
17 OCTAVE 62 BRIGHTNESS
18 FILTER_WARM 63 ENVPITCH
19 LFOFREQ 71 VOLUME
20 VAMPENV 72 LREL
21 ASPLAYEDALLOCATION 73 LATK
22 LFO1AMT 74 CUTOFF
23 PORTAMENTO 75 BENDLFORATE
24 UDET 76 VFLTENV
25 LFO2AMT 77 OSC1MIX
33 TUNE 78 OSC2MIX
34 BENDOSC2 81 PAN1
35 LEGATOMODE 82 PAN2
36 LDEC 83 PAN3
37 LSUS 84 PAN4
38 FATK 85 PAN5
39 FDEC 86 PAN6
40 FSUS 87 PAN7
41 FREL 88 PAN8
42 RESONANCE 102 NOISEMIX
43 OSC2_DET 103 FLT_KF
44 LFOSINWAVE 104 MULTIMODE
45 LFOSQUAREWAVE 105 BANDPASS
46 LFOSHWAVE 106 FOURPOLE
47 LFOOSC1 107 ENVELOPE_AMT
48 LFOOSC2 108 ENVDER
49 LFOFILTER 109 FILTERDER
50 LFOPW1 110 PORTADER
51 LFOPW2 111 ECONOMY_MODE
52 OSC2HS 113 PW_ENV
53 XMOD 114 PW_ENV_BOTH
54 OSC1P 115 ENV_PITCH_BOTH
55 OSC2P 116 FENV_INVERT
56 OSCQuantize 117 PW_OSC2_OFS
57 OSC1Saw 118 LEVEL_DIF
58 OSC1Pul 119 SELF_OSC_PUSH
59 OSC2Saw
OB-Xd Virtual Synthesizer
商品説明
こちらの OB-Xd は Oberheim OB-X に基づいたものです。もとは音や動作を
再現しようとしましたが、いくつかの重要な点において非常に制限があった
ため、多くの機能をオリジナルデザインへ追加または変更を試みました。
OB-X に不慣れの場合でも、そのユーザーマニュアルは簡単にネット上の
様々な情報源から見つけることができます。こちらのマニュアルでは、基本
的なシンセプログラミングや OB-X の操作については説明されていませんが、
オリジナルデザインからのそれぞれの修正箇所について説明します。
OB-Xd は、オリジナル同様に澄んだ音が再現できるよう造られました。それ
は音の大部分に微少のデチューニングがランダムに実装されていたからです。
しかし、それは自己完結型の独自のソフトシンセとしては設計されていませ
んでした。VST 構成の中にトランスポジション(転調)、オートメーション
(自動操作)、レイヤリング(重ね)、アルペジオ(分散和音)などの使用
が必要でした。また OB-X 世代の多くのシンセも、コーラス・リバーブ・デ
ィレイなどのような追加処理が使用できる、優れた音と質感をより高める機
能が内部に組み込まれていませんでした。
2DaT が生み出されたのは素晴らしいことですが、私たちはこの OB-Xd のフ
ォーラム構成に関わった KVR 全ての人々にとても感謝しています。2DaT 開
発のため心と魂を捧げるうちに、 多くの議論や話し合いの末、グラフィック
レイアウトやいくつかのインプリメンテーション機能を実施することができ
ました。
この OB-Xd のために、優れたパッチを創り出し、向上し続けた様々な関係者
様に心より感謝いたします。
注:最新の OB-Xd の操作説明については、上記の日付けにおいて準じていま
す。
Oscillators/オシレーター
ミキサーはオリジナルデザイン
の固定レベルよりも、より柔軟
性のある二つのオシレーターと
ノイズ源をブレンドするために
導入されました。
OB-X クロスモデュレーション
(周波数変調)の中では、OSC2
から OSC1 に変調しました。
OB-Xd では、これとは逆に
OSC1 から OSC2 に変調します。
シンセと x-mod によって作り出
されたサウンドは、基の変調経
路の不協和音効果よりも有効的
と判断されました。
“STEP/ステップ”のスイッチは、
半音階による正確なチューニングを可能にます。こちらのボタンをオフにし
た場合、正確なピッチを半音階に取り入れることはできませんが、コントロ
ールで徐々にピッチを取り戻すことができます。
“BRIGHT/ブライト”のコントロールは、鮮明な倍音を調整します。
“OSC2 DETUNE/ OSC2 デチューン”のコントロールは、基本的なピッチから
最大までを調整します。(オリジナル版は両側にありました。)
オシレーターは、グローバルセクションに関連付いています。
TRANSPOSE/トランスポーズ: マスターセクションにおいてのトランスポー
ズ(移調)は、オクターブによる二つのみのオシレーターピッチを移調でき
ます。
このフィルターは、オシレーターの基本振動数に対する相対的な高調波中心
を変更することができ、カットフィルタの周波数は変更されません。これは、
オリジナルの OB-X 設計と一貫しています。手順による OB-Xd に転移する組
み込みがないことを注意してください。サウンドが作られてもコンサートピ
ッチから外れている場合、別の MIDI で楽曲の変更を調整をする際、マスタ
ーセクションのチューンコントロールにおいて、 コンサートノートに同調で
助けることができます。
SPREAD/スプレッド:このコントロールは、ランダムな量により一つ一つ
の振動をデチューンし、DCOs の精度とは違い、VCOs のわずかな音をデチ
ューンするシミュレートを行います。
Filter/フィルター
オリジナルの OB-X では、
12dB/octave(12 デシベル/
オクターブ)のローパスフ
ィルターを使用していまし
た。OB-Xd が大きくこのデ
ザインに向上します。
これには、Oberheim SEM
module(オーバーハイム
SEM モデュール)のような
Multimode 12dB/octave fil-
ter(マルチモード 12 デシベ
ル/オクターブフィルター)
が実施されています。
MULTI のロータリーコントロールを使用するには、完全にローパスを左にク
ロスフェードし、ディフォルトによるノッチ又は BP スイッチを使用したバ
ンドパスを12時の方向に、そしてハイパス(高域)を一番左にします。
“24dB”のスイッチを作動すると、 24dB モードになります。このモードはロ
ーパスのみですが、MULTI コントロールは、24dB/octave を完全に左にし、
6 dB/octave まで下げて完全に右にすることで、フィルタースロープの深さ
を使用者がスムーズに変更をすることができます。
BP スイッチは、24dB モードでは効果がありません。それは、サウンドに影
響を及ぼさない GUI で何かを再生するときに、使用者がオンかオフにします。
フィルター上での“HQ”スイッチは、CPU 消費を犠牲にして、よりよい修正
や高度な周波数成分をスムーズに処理し、“ハイクオリティ/高質”モードをオ
ンにします。
Global Section/グローバルセクション
VAM /ボイス・アロケーション・モード : OB-Xd
の Default(ディフォルト)によっては OB-X 同
様に低いノートを優先しますが、VAM スイッチ
では、これを最後のノートに優先するよう変更
することができます。
VOICES /ボイス: オリジナルの OB-X とは異なり、
アクティブなボイスの数を選択することができ
ます。これは、できる限りの CPU の計測をセー
ブした上で、クリエイティブな選択をすること
ができます。ボイスの数が増加するにつれて、
直線的な CPU スケールの使用について注意をし
てください。
UNISON/ユニゾン: 全てのボイスを利用できるシ
ングルノートのモードです。このモードでのス
プレッドとボイス Pan は有用です。
LEGATO/レガート: レガート奏法には4つの種類があります。レガート・ス
タイルに基づいた方法で、音をまだキープした状態で、最大数に利用できる
ボイスの上にリリースノートを復活させることができます。
Keep all/キープオール
このモードは、エンベロープレベルを維持してまま音を演奏し続けることが
できます。
注:すべての場合において、エンベロープはサスティン段階に達したころ、
再トリガのみになります。これは、遅いアタックとディケイにより気づきや
すいです。
上記の追加事項は、ボイスの最大#をうまく取ることはできますが、エンベ
ロープを再トリガにすることはできません。
VOICES に設定されたボイスの最大#のポリフォニーを超え、その後、これ
らの追加事項を手放すことで、パッチのサスティンレベル(ENVS は再トリ
ガされません)において、ノート履歴に基づき、保たれてきたノートと同等
のの回数を再生します。
Keep Filter Envelope/キープ・フィルター・エンベロープ
このモードは、フィルターエンベロープのサステインレベルでの保たれたノ
ートを維持します。
上記の追加事項は、ボイスの最大#をうまく取ることができ、Amp エンベロ
ープのみ再トリガします。
VOICES に設定されたボイスの最大#のポリフォニーを超え、そのあと、こ
れらの追加事項を手放すことで、保たれてきたノートと同等の回数を再生し、
アンプエンベロープを再トリガのみにします。
Keep Amplifier Envelope/キープ・アンプリファイア・エンベロープ
これらのモードを理解する最良の方法は、2 または 3 のノートにポリフォニ
ーを減少させ、これらを試してみることです。
LEARN と CLEAR : OB-Xd をバインド(結合)そしてアンバインド(不結
合)にして、オートメーション(自動化)のため MIDI CC#に制御します。
OB-Xd 自体に内部のオートメーションマップは組み込まれていませんが、パ
ッチンバンク(*.fxb) を保存することで、現在の割り当てを保存することがで
きます。この方法はいかなる割り当てでも、プロジェクトとホストの間に記
憶と保存をしておくことが可能です。使用者の DAW で割り当てしたどんな
オートメーションでも、VST ホストの正確な記憶によって、プロジェクトの
リロードに再確立されます。
LEARN/ラーン: Learn をクリックし, 自動的にしたいコントロールを作動さ
せ(タッチが十分ではありません)、その後、使用したい CC メッセージを
送信します。LEARN LED が消灯し、コントローラーが割り当てられます。
CLEAR/クリア: OB-Xd コントローラーがオートメーションを忘れさせるた
めに、CLEAR を可能にさせ、コントローラーをオンにし、割り当てられた
オートメーションを送ります。LED が消灯し、割り当ても忘れ去られます。
注:LEARN を実行し、それに新たな CC#を送信することにより、以前に割
り当てられたコントローラーに新しいコントローラーを再度割り当てするこ
とが可能です。
Voice Variation & Panning/ボイスバリエーションとパン
より多くのバリエーションがボイスバリエーションに追加され、これらのよ
り多くのパロメーターは、繰り返し再生において予測可能な設定をランダ
ムに外し、さらに予測不可能なアナログを取り入れます。
それぞれのボイスでパンができま
すが、今ではフロントパネルでも
可能です。
FLT ENV VELO(FLT SLOP)と AMP ENV VELO(ENV SLOP) (フィルターと
エンベロープ・ベロシティー・モデュレーション) :オリジナルの OB-X で
は、いかなる方法でもベロシティーセンシティブではありませんでした。
OB-Xd では、エンベロープのフィルターの深さとアンプのエンベロープの変
更をノートのベロシティに導入することができます。フィルターエンベロー
プから OSC2 (P ENV) に変調する際、速度によってフィルターエンベロープ
を変更することは、ピッチのバラつきの原因となりますので注意してくださ
い。
VIBRATO RATE/ビブラート・レート: オリジナル OB-X の Vibrato Depth
(ビブラート・デプス)では、ディフォルトによりデュレーション・パドル
に割り当てられています。同様に、OB-Xd Vibrato Depth でも モデュレーシ
ョン・ホイールに硬く結合されています。(CC#1) ビブラートをオンにする
ことなく、他のパロメーターにモデュレーション・ホイールの割り当てを可
能にするためには、ビブラートのコントロールを完全に左に回すことで、効
果的にビブラートをオフにすることができます。
ビブラートのコントロールは、そのレートを制御する別のコントロールに再
マッピングすることができますが、CC#1 は常にビブラートの深さに影響を
与えています。
MIDI CC Map/MIDICC マッピング
2.4 OB-Xd は、カスタム、デフォルト、および事前構成済みの MIDI
CC ボードを: Arturia MicroFreak, Dave Smith Instruments OB-6, Elektron
Analog Four MKII, Elektron Digitakt, Elektron Digitone, freds-lab buzzzy, IK
Multimedia Uno Synth, KORG micro KORG, KORG minilogue xd, KORG
minilogue, KORG monologue, KORG MS2000, Modal Craft, Modal Skulpt,
Moog Minitaur, Moog Sirin, Moog Sub 37, Moog Sub Phatty, Mutable Instru-
ments Shruthi, Novation Circuit, Roland JD-XA, Roland JD-Xi, Roland JP-08,
Roland JU-06, Roland JX-03, Roland SE-02, Roland SH-01A, Studiologic
Sledge, Tasty Chips GR-1, Waldorf Blofeld.
iOS 用の OB-Xd には、以下に詳述するデフォルトの MIDICC マッピ
ングのみがあります。
15 VOICE_COUNT 60 OSC2Pul
16 UNISON 61 PW
17 OCTAVE 62 BRIGHTNESS
18 FILTER_WARM 63 ENVPITCH
19 LFOFREQ 71 VOLUME
20 VAMPENV 72 LREL
21 ASPLAYEDALLOCATION 73 LATK
22 LFO1AMT 74 CUTOFF
23 PORTAMENTO 75 BENDLFORATE
24 UDET 76 VFLTENV
25 LFO2AMT 77 OSC1MIX
33 TUNE 78 OSC2MIX
34 BENDOSC2 81 PAN1
35 LEGATOMODE 82 PAN2
36 LDEC 83 PAN3
37 LSUS 84 PAN4
38 FATK 85 PAN5
39 FDEC 86 PAN6
40 FSUS 87 PAN7
41 FREL 88 PAN8
42 RESONANCE 102 NOISEMIX
43 OSC2_DET 103 FLT_KF
44 LFOSINWAVE 104 MULTIMODE
45 LFOSQUAREWAVE 105 BANDPASS
46 LFOSHWAVE 106 FOURPOLE
47 LFOOSC1 107 ENVELOPE_AMT
48 LFOOSC2 108 ENVDER
49 LFOFILTER 109 FILTERDER
50 LFOPW1 110 PORTADER
51 LFOPW2 111 ECONOMY_MODE
52 OSC2HS 113 PW_ENV
53 XMOD 114 PW_ENV_BOTH
54 OSC1P 115 ENV_PITCH_BOTH
55 OSC2P 116 FENV_INVERT
56 OSCQuantize 117 PW_OSC2_OFS
57 OSC1Saw 118 LEVEL_DIF
58 OSC1Pul 119 SELF_OSC_PUSH
59 OSC2Saw