アドルフ・シャルル・アダン:Giselle, Act I
第1楽章:(ALLEGRO) [Recorded 1964]
ヘルベルト・フォン・カラヤン、 カール・シュタインス、 ミシェル・シュヴァルベ、 SHIRLEY HOPKINS、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 アラン・シヴィル
第2楽章:ADAGIO (Recorded 1964)
SHIRLEY HOPKINS、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ミシェル・シュヴァルベ、 アラン・シヴィル、 カール・シュタインス
第3楽章:ALLEGRO (Recorded 1964)
カール・シュタインス、 ミシェル・シュヴァルベ、 SHIRLEY HOPKINS、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 アラン・シヴィル、 ヘルベルト・フォン・カラヤン
第4楽章:MENUETTO - TRIO - POLACCA - TRIO II (Recorded 1964)
カール・シュタインス、 SHIRLEY HOPKINS、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ミシェル・シュヴァルベ、 アラン・シヴィル
第1楽章: (Allegro) [Recorded 1964]
第2楽章:ANDANTE (Recorded 1964)
第3楽章:ALLEGRO ASSAI (Recorded 1964)
第1楽章:ALLEGRO (Recorded 1964)
ミシェル・シュヴァルベ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 カールハインツ・ツェラー、 マティアス・リュタース、 ヘルベルト・フォン・カラヤン
第2楽章:ANDANTE (Recorded 1964)
ミシェル・シュヴァルベ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 カールハインツ・ツェラー、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 マティアス・リュタース
第3楽章:PRESTO (Recorded 1964)
ミシェル・シュヴァルベ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 カールハインツ・ツェラー、 マティアス・リュタース、 ヘルベルト・フォン・カラヤン
第1楽章: Allegro (Recorded 1964)
第2楽章: Affettuoso (Recorded 1964)
第3楽章: Allegro (Recorded 1964)
第4楽章: Menuet – Trio – Menuet – Polonaise – Menuet - Trio II - Menuet (Recorded 1978)
第1楽章: Allegro (Recorded 1978)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 ウィリアム・ティム・リード、 トーマス・ブランディス、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 カールハインツ・ツェラー
第2楽章: Affetuoso (Recorded 1978)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 トーマス・ブランディス、 カールハインツ・ツェラー、 ウィリアム・ティム・リード、 ヘルベルト・フォン・カラヤン
第3楽章: Allegro (Recorded 1978)
カールハインツ・ツェラー、 トーマス・ブランディス、 ウィリアム・ティム・リード、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
第2楽章: Adagio ma non tanto (Recorded 1978)
ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ナイトハルト・レーサ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 オトマール・ボルヴィッキー、 イェルク・バウマン、 ヴォルフラム・クリスト
第1曲 合唱: おいで、娘たちよ、ともに嘆いておくれ、見よ!
ウィーン楽友協会合唱団、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、 KNABENSTIMMEN DES STAATS- UND DOMCHORES, BERLIN、 ヘルベルト・フォン・カラヤン
第2曲 レチタティーヴォ「イエスこれらの言をみな語り終えしのち」
第15曲 レチタティーヴォ「イエス言いたもう」
第17曲 レチタティーヴォ「イエス答えて言いたもう 」
ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、 アントン・ディアコフ、 ペーター・シュライアー
第20曲レチタティーヴォ「彼ら讃美を歌いてのち、オリブ山に出で行く」
第22曲 レチタティーヴォ「ペテロ答えて言う」
ペーター・シュライアー、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 アントン・ディアコフ
第24曲 レチタティーヴォ「ここにイエス彼らと共にゲッセマネという園に
第26曲 アリア(テノール): 私はイエスの側で起きている 合唱: さらば我らの罪は消える
第32曲 レチタティーヴォ「また来たりて見たもうに、彼ら眠りおれり」
ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ペーター・シュライアー、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 アントン・ディアコフ、 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
第33曲 二重唱「かくてわがイエスはいまや捕らわれたり」
第34曲 レチタティーヴォ「見よ、イエスと共にありし者のひとり」
第39曲 レチタティーヴォ「また多くの偽証者ら立ち出でたれども」
ヘルベルト・フォン・カラヤン、 アントン・ディアコフ、 ペーター・シュライアー、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 クリスタ・ルートヴィヒ
第42曲 レチタティーヴォ「大祭司は問いただして言う」
アントン・ディアコフ、 ペーター・シュライアー、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 ウィーン楽友協会合唱団、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
第45曲 レチタティーヴォ「さてペテロは外にて中庭に坐しいたるに」
アントン・ディアコフ、 ペーター・シュライアー、 ウィーン楽友協会合唱団、 クリスタ・ルートヴィヒ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 グンドゥラ・ヤノヴィッツ、 ヘルベルト・フォン・カラヤン
第49曲 レチタティーヴォ「夜明けになりて、すべての祭司長」
アントン・ディアコフ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 ウィーン楽友協会合唱団、 ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、 ペーター・シュライアー、 ヘルベルト・フォン・カラヤン
第52曲 レチタティーヴォ「かくて相識り」
アントン・ディアコフ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ペーター・シュライアー、 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
第54曲 レチタティーヴォ「さて祭りの時に」
エルナ・ベルガー、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 アントン・ディアコフ、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 グンドゥラ・ヤノヴィッツ、 ペーター・シュライアー、 ウィーン楽友協会合唱団
第59曲 レチタティーヴォ「彼らますます声を大にして叫びて言う」
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 アントン・ディアコフ、 ヘルベルト・フォン・カラヤン、 ウィーン楽友協会合唱団、 ペーター・シュライアー
第71曲 レチタティーヴォ「昼の十二時より地の上あまねく暗くなりて 」
第77曲 レチタティーヴォ(ソプラノ、アルト、テノール、バス):今、主は深き眠りにつきたもう
プロダクション
- Eric Smithプロデューサー
- ジョン・カルショープロデューサー
- オットー・ゲルデスエグゼクティブプロデューサー、プロデューサー
- Hans Weberプロデューサー
- Günther Breestプロデューサー
- ミヒャエル・グローツレコーディングスーパーバイザー、プロデューサー
- Otto Ernst Wohlertプロデューサー
- Hans Hirschエグゼクティブプロデューサー、プロデューサー
- Hans Ludwig Hirschエグゼクティブプロデューサー
- David S. Butchartプロジェクトマネージャ
- ジェイムス・ブラウンバランスエンジニア
- Gordon Parryエンジニア
- Rolf Peter Schroeder編集エンジニア
- フリードリヒ・ヘルマンバランスエンジニア、レコーディングエンジニア、編集エンジニア
- Hans Weberレコーディングエンジニア
- Reinhild Schmidt編集エンジニア
- ミヒャエル・グローツレコーディングエンジニア
- Otto Ernst Wohlertレコーディングエンジニア
- Volker Martinレコーディングエンジニア、編集エンジニア
- Rainer Höpfnerレコーディングエンジニア
- Jobst Eberhardt編集エンジニア
- Christa Conrad編集エンジニア
- Helmut Najda編集エンジニア
- Jürgen Bulgrinレコーディングエンジニア、編集エンジニア
- Hans-Rudolf Müllerレコーディングエンジニア
- Jost Michael Haaseレコーディングエンジニア
- Mark Bueckerマスタリングエンジニア
- Klaus Scheibeバランスエンジニア、編集エンジニア
- Hans Wild写真
- David Pearsonクリエイティブディレクター
- Thomas Sickライナーノーツ
- Fabian Watkinsonブックレットエディター
- Siegfried Lauterwasser写真
- Nikolaus Boddinグラフィックデザイン、クリエイティブディレクター
- Philip Starkクリエイティブディレクター