出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 甲骨文字に見られる原字「[⿻女丶]」は、跪いた人を象る「」とその臀部付近に添えられた深く腰掛けることを示す(またはは敷物や腰掛けの類を象る)筆画から構成される。のち「」(家屋)を加えて「安」の字体となる。「座る」を意味する漢語 /*ʔaan/}を表す字。[字源 1]
    • 『説文解字』では「宀」+「女」と説明され、女性が家の中で落ち着くさまと解釈されているが、これは誤った分析である。甲骨文字[字源 2]や金文[字源 3]の形を見ればわかるように、この文字の下側の部分は「女」とは異なり、後漢の時代に字形が省略されて“女”と書かれるようになったに過ぎない。
    • 甲骨文字には「[⿻女丶]」+「宀」からなるこの字と、これに字形がよく似た「𡧊)」の異体字(「女」+「宀」からなる)が存在し、古い学説ではこれらが混同されていた。

金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 陳剣 「説“安”字」 『語言学論叢』第31輯 北京大学漢語語言学研究中心《語言学論叢》編委会編、商務印書館、2005年、349-363頁。
    葛亮 「古字新識(十二)——説“安”“家”」 『書与画』2020年12期、60-62頁。
    徐超 『古漢字通解500例』 中華書局、2022年、1-2頁。
  2. 劉釗主編 『新甲骨文編(増訂本)』 福建人民出版社、2014年、442頁。
  3. 張俊成編著 『西周金文字編』 上海古籍出版社、2018年、392頁。

関連字

[編集]
」を音符とする形声文字 (諧声域=*ɁAN)
影母
一等 平声 寒韻
上声 翰韻 -
去声 慁韻
入声 曷韻
影母
二等 平声 刪韻 -
上声 潸韻 -
去声 諫韻
入声 鎋韻
影母
三等A 平声 元韻
上声 阮韻
去声 願韻
入声 月韻
影母
三等B 平声 仙韻
上声 獮韻
去声 線韻 -
入声 薛韻

意義

[編集]
  1. やすらかおだやかなだらか
  2. やすんじる。やすらかにする。
  3. 値段がやすい低廉
  4. たやすい
  5. たのしむ
  6. 置く
  7. いずくんぞ
  8. 止まる
  9. 気楽な。
  10. 喜ん行う
  11. 慣れる
  12. 適切な。
  13. 無事である。身体健康である。
  14. 座る
  15. 平らな。
  16. 恐れ
  17. 植える
  18. アンペア
  19. 」の通字(『漢語大字典』掲載)。阻塞
  • (語義1、2)対義字:

日本語

[編集]

発音

[編集]
いおりさだやすやすし

名詞

[編集]
  1. アン安らかなこと。

熟語

[編集]

漢文用例

[編集]
  • 不仁者不可以久處約,不可以長處樂。仁者仁,知者利仁。(『論語』)

 [不仁者は以て久しくやくるべからず。以て長く楽に処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁を利す。]
 ― 仁者(=仁徳を備えた人)でないものは、(そのせいで)長く倹しい生活ができない。長く安楽な生活をすることもできない。仁者は仁(の生活)に安んじ、知者は仁を活かす。

  • 嗟乎,燕雀知鴻鵠之志哉。(『史記』)

 [嗟乎ああ燕雀えんじゃくいずくんぞ鴻鵠こうこくの志を知らんや]
 ― ああ、燕や雀のような小鳥に、どうしてオオトリやクグイのような大きな鳥の志がわかろうか、わかりはしない。

タイー語

[編集]

*

類別詞

[編集]
  1. 無性別の語句に使用される類別詞。

名詞

[編集]
  1. 物事
  2. 果物

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. ける。
  2. くわえる。
  3. たくらむ。

量詞

[編集]
  1. アンペア

人名

[編集]
  1. 中国人ののひとつ。百家姓第79位。

語源

[編集]
  • 同根と推定される語
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p.150

朝鮮語

[編集]

*

人名

[編集]
  1. 朝鮮人ののひとつ。

熟語

[編集]

チワン語

[編集]

ローマ字表記

  1. 𬻹」の同字
  1. (方言)しがみつく

ブイ語

[編集]
  • ローマ字表記

形容詞

[編集]
  1. 悠長な。

動詞

[編集]
  1. 準備する。

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]

文字コード

[編集]

点字

[編集]