出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 「舌」+「一」[字源 1]。「いう」を意味する漢語{言 /*ngan/}を表す字。もと「舌」が{言}を表す字であった(甲骨文字に用例がある[字源 2])が、区別のために横画を加えた。
- 『説文解字』では「䇂」+「口」と分析されており、「辛」+「口」と解釈する説もあるが、甲骨文字の形とは一致しない。
- ↑ 姚孝遂 「古漢字的形体結構及其発展階段」 『古文字研究』第4輯 中山大学古文字研究室編、中華書局、1980年、31-32頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、368-369頁。
- ↑ 謝明文 「談甲骨文中的両例“舌”字及相関問題」 『甲骨文与殷商史』新11輯 上海古籍出版社、2021年、234-242頁。
- いう。はなす。
- ことば。
- (ゲン 文語的)言うこと。言ったこと。
- 「その言や、よし。」と言ったところだ。
- 言を左右にする
- 言を俟たない
言 *
- 中国人の姓の一つ。百家姓第503位。
言 *
言 *
- 言う。
字典掲載
康熙字典
|
1146ページ, 1文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
35205
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
11832
|
角川大字源 (1992)
|
9243
|
講談社新大字典 (1993)
|
15604
|
大漢語林 (1992)
|
10583
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
1612ページ, 20文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
6巻, 3936ページ, 1文字目
|