コンテンツにスキップ

「寒冷地」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
North land (会話 | 投稿記録)
image,ce
1行目: 1行目:
[[ファイル:Koppen classification worldmap E.png|サムネイル|寒帯の地域]]
[[ファイル:Koppen classification worldmap D.png|サムネイル|冷帯の地域]]
'''寒冷地'''(かんれいち)とは、[[冬]]の寒さが厳しい地域のこと。
'''寒冷地'''(かんれいち)とは、[[冬]]の寒さが厳しい地域のこと。
ケッペンの気候区分で[[寒帯]](E)、または[[亜寒帯]](D)に属する地域をいう。
ケッペンの気候区分で[[寒帯]](E)、または[[亜寒帯]](D)に属する地域をいう。


== 寒冷地に属する気候 ==
== 寒冷地に属する気候 ==
[[寒帯]]に属する[[気候]]として、[[氷雪気候]]や[[ツンドラ気候]]などが挙げられる。
[[寒帯]]に属する[[気候]]として、[[氷雪気候]]や[[ツンドラ気候]]が挙げられる。


[[亜寒帯]]([[冷帯]]とも言う)に属する[[気候]]として、[[亜寒帯湿潤気候]]、[[亜寒帯冬季少雨気候]]などが挙げられる。
[[亜寒帯]]([[冷帯]]とも言う)に属する[[気候]]として、[[亜寒帯湿潤気候]]、[[亜寒帯冬季少雨気候]]などが挙げられる。

2017年9月16日 (土) 08:49時点における版

寒帯の地域
冷帯の地域

寒冷地(かんれいち)とは、の寒さが厳しい地域のこと。 ケッペンの気候区分で寒帯(E)、または亜寒帯(D)に属する地域をいう。

寒冷地に属する気候

寒帯に属する気候として、氷雪気候ツンドラ気候が挙げられる。

亜寒帯冷帯とも言う)に属する気候として、亜寒帯湿潤気候亜寒帯冬季少雨気候などが挙げられる。 亜寒帯に関しては、地球の緯度と大陸の関係上ほぼ全てが北半球に存在する。

寒冷地における対策

建築物・建築設備

  • 凍結対策
    建築面では周囲の温度を氷点下にせず、配管等の設備面では装置が凍結しないように防止する対策である[1]。寒冷地の店舗や住宅は、窓が二重窓で固定されていることで暖房能力の向上を図っている。また、INAXTOTOなどの衛生陶器の製造業では水洗便器の寒冷地仕様が販売されている。
  • 雪害対策
    積雪荷重による建物・配管・装置への影響の防止、降雪による建物の開口部の閉塞の防止、建物の避難路やエネルギー搬入路の確保などの対策である[1]防風林も寒冷地でよく見られる。
  • 結露対策
    結露による建物や建築設備への障害の発生を防止する対策である[1]

交通手段・交通機関

寒冷地の多くは積雪の多い豪雪地帯であり、信号機はほとんどが縦信号のものが多い。また、踏み切り信号機用のデフロスター付LEDが開発されている。

また、自動車にも寒冷地向け仕様が販売されたり、寒冷地の鉄道車両にも暖房能力や風雪対策を図った車両がある(113系115系419系電車や、キハ47形気動車など)。しかしドアが半自動扱いの時は手で開けるタイプとボタン式の2種類がある(後者は、JR西日本221系以降の新造車の多く・113系電車と103系電車の一部で見られるタイプ)。

脚注

  1. ^ a b c 東北地方多雪・寒冷地設備設計要領”. 国土交通省東北地方整備局. 2017年9月9日閲覧。