コンテンツにスキップ

逍遙学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『アリストテレスの学校』(Gustav Spangenberg画)

逍遙学派(しょうようがくは)、またはペリパトス派: περιπατητικός: Peripatetic school)とは、アリストテレスが創設した古代ギリシア哲学者のグループであり、彼の学園であるリュケイオンの学徒の総称。

「ペリパトス」(: περίπατος, peripatos)とは、「逍遙・そぞろ歩き・散歩」あるいはそれを行う「歩廊・散歩道」のことであり、彼らが逍遙学派(ペリパトス派)と呼ばれるようになった理由としては、

  1. アリストテレス等が、逍遙(散歩)をしながら講義を行ったから。
    (この習慣は元々は師であるプラトンに由来し、元来はアカデメイア派を指してこう呼んでいたとも[1]
  2. アリストテレス等が、リュケイオンの歩廊(ペリパトス)を拠点として講義を行ったから[2]
    アゴラの彩色柱廊(ストア・ポイキレ)を拠点としたストア派と同様の由来)
  3. アリストテレス等が、リュケイオンの歩廊で散歩をしながら講義を行ったから[3]
    (上記1・2説の合成・折衷)

といったように、微妙に説・解釈が分かれる。

逍遙学派の設立は、アリストテレスがリュケイオンに最初に哲学学校を開いた紀元前335年で、アリストテレスの後を継いで学頭を務めた人物にはテオプラストスや、アリストテレス哲学の自然科学的要素を膨らませ、無神論にまで及んだランプサコスのストラトンなどがいる。

教義

[編集]

逍遙学派の教義は、アリストテレスのもので、その後、弟子たちが守り続けた。

歴史

[編集]

逍遙学派の初期の学頭たちとその任期は次の通りである[4]

ただし、このリストはいくぶん不確実である。たとえば、ケオスのアリストンが学頭であったかは定かでない。リュコンの親密な教え子で、その当時の最も重要な逍遙学派の哲学者であったことからそう推測されている。また、クリトラオスがアリストンの直後の後継者だったか、間に誰かいたのかもわかっていない。Erymneusはアテナイオスによる言及で知られるのみである[5]。他の重要な逍遙学派の哲学者には、以下の人々がいる。

紀元前86年ローマの将軍ルキウス・コルネリウス・スッラによってアテナイが奪取された時、アテナイにあった哲学の全学派が崩壊した。アテナイの逍遙学派も終焉を迎えたと思われるが、後世のネオプラトニズムの著作家、ヘルメイアスの子アンモニオス(Ammonius Hermiae)は、紀元前50年に生きたロドスのアンドロニコスAndronicus of Rhodes)を11代目逍遙学派学頭として記述している[6]。しかし、アンモニオスは別の本で、アンドロニコスの弟子シドンのボエソス(Boethus of Sidon)を11代目学頭と書いている[7]。いずれにしても、アンドロニコスが新しい逍遙学派を興し、そこでボエソスを教えたようである。

ローマ時代には、逍遙学派の哲学者は僅かしかおらず、その中で重要な人物というと、アリストテレスの著作を注釈したアプロディシアスのアレクサンドロスAlexander of Aphrodisias200年頃)である。3世紀のネオプラトニズム(およびキリスト教)の台頭とともに、重要な哲学としての逍遙学派は終わりを迎えたが、ネオプラトニズムは自分たちの学説にアリストテレスの哲学を取り込み、アリストテレスの著作に関する多くの注釈本を生み出した。5世紀のオリュンピオドロス(Olympiodorus the Elder)は時々逍遙学派と言われることがある。

神学

[編集]

ペリパトス派はキリスト教徒が天使、聖人といった神聖(divine)あるいは神(god)と呼ぶことができる存在を持つように、ある一つの神を特定の神(Godあるいはthe God)と呼び、その特定の神を除いた神々には、最高神を頂点とした階層制よりもはるかに徹底した従属関係(派生関係)をもたせていたと考えられている[8][9]。彼らは単なる最高神でなく『特定の神(the God)[注釈 1]』、それだけが神と呼ぶに値する唯一無二の神かのように特別な名称を使った[8][9]

影響

[編集]

古典古代末期の哲学者たちでアリストテレスに注釈をつけたのは、6世紀キリキアのシンプリキオスボエティウスなどである[10]。それ以降、アリストテレスの著作は西洋ではほとんど失われたが、東洋ではなお保持されて、初期のイスラーム哲学に取り込まれた。イスラーム哲学の逍遙学派の哲学者には、キンディーファーラービーイブン・スィーナーイブン・ルシュドらがいる。

12世紀になると、アリストテレスの著作がイスラーム経由でラテン語に翻訳され、トマス・アクィナスなどによりスコラ学が興り、イブン・ルシュドの注釈、イブン・スィーナーの『治癒の書』とともにアリストテレスの著作が取り入れられた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ο θεός

出典

[編集]
  1. ^ ペリパトス学派とは - 世界大百科事典
  2. ^ 逍遙学派とは - ブリタニカ国際大百科事典
  3. ^ 逍遥学派 - 大辞泉
  4. ^ David Ross,(1995), Aristotle, page 193. Routledge.
  5. ^ Athenaeus, v, 211e
  6. ^ Ammonius, In de Int. 5.24
  7. ^ Ammonius, In An. Pr. 31.11
  8. ^ a b Pagan Monotheism in Late Antiquity, Edited by Polymnia Athanassiadi, Michael Frede, CLARENDON PRESS • OXFORD(1999), pp. 43-44. "the Platonists, the Peripatetics, and the Stoics do not just believe in one highest god, they believe in something which they must take to be unique even as a god. For they call it ‘God’ or even ‘the God’, as if in some crucial way it was the only thing which deserved to be called ‘god’. If, thus, they also believe that there are further beings which can be called ‘divine’ or ‘god’, they must have thought that these further beings could be called ‘divine’ only in some less strict, diminished, or derived sense. Second, the Christians themselves speak not only of the one true God, but also of a plurality of beings which can be called ‘divine’ or ‘god’; for instance, the un-fallen angels or redeemed and saved human beings."
  9. ^ a b Pagan Monotheism in Late Antiquity, Edited by Polymnia Athanassiadi, Michael Frede, CLARENDON PRESS • OXFORD(1999), p. 49. "As the principle of everything it is, according to Aristotle, the ultimate source of all order and goodness in the world. And Aristotle explicitly attributes unlimited power to it. So when Aristotle talks about the God, he means one particular divine being whose status, even as a divine being, is so unique that it can be called ‘the God’......Even if the order of things envisaged leaves room for beings which can be called ‘divine’, it is clear that they will be so fundamentally derivative and subordinate to the God that, for instance, talk of a ‘highest God’ is in some ways quite misleading. For the relation between a first principle and those things which depend on the principle involves a much more radical subordination than that involved in a pantheon or hierarchy of gods with one god at the apex. A fortiori, the analogy with Zeus is somewhat misleading."
  10. ^ Falcon, Andrea. "Commentators on Aristotle". In Zalta, Edward N. (ed.). Stanford Encyclopedia of Philosophy (英語).

参考文献

[編集]
  • Walter Kaufman, History of Ancient Philosophy Vol 1-2.