コンテンツにスキップ

ちぎれ雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ちぎれ雲
乱層雲の下、雨が降る中でのちぎれ雲
乱層雲の下、雨が降る中でのちぎれ雲
略記号 pan
副変種 ちぎれ雲
特徴 断片状、厚い雲の下にある
降水の有無 あり
テンプレートを表示
夕焼けに染まる高層雲とちぎれ雲
乱層雲とちぎれ雲、奥に降水雲が見える。高台から撮影。

ちぎれ雲(ちぎれぐも、ラテン語学術名:pannus、略号:pan)は、の分類において付随して現れる雲(副変種)の1つ。高層雲乱層雲積雲積乱雲に付随してみられ、厚い雲の下を流れるぼろぼろとした外観の雲[1][2]。片乱雲(へんらんうん)[3]、黒猪(くろっちょ)、こごり(凝り)雲といった俗称がある[4]

"pannus"はラテン語で「破片、布切れ、ぼろぼろの布、断片」といった意味がある[5]

親雲の雲底の下を形を変えながら流れていく。たくさんのちぎれ雲が生じて層状になって雲底とつながり、あたかも雲底が低くなったように見える場合がある[1][2]。厚い雲の下のちぎれ雲は灰色っぽい色を呈する[2]

親雲からの降の蒸発に伴う湿った層の形成、雲の下の気流の乱れ(乱流)や雲域の外からの気流の流れこみが原因で雲が形成される[1][6][7][8]

積乱雲は比較的高い頻度でちぎれ雲がみられる[9]

ただし、ちぎれ雲自体は十種雲形で積雲または層雲、さらに雲種では断片雲に分類される[2]。積雲と層雲の区別は、垂直方向の発達や上部の丸い盛り上がりの有無による[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b c Arcus”. International Cloud Atlas(国際雲図帳. WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.146.「ちぎれ雲」
  3. ^ ちぎれ雲」『平凡社『百科事典マイペディア』』https://kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%81%8E%E3%82%8C%E9%9B%B2コトバンクより2023年2月28日閲覧 
  4. ^ 田中、『雲・空』、2001年 p.174-175.「綿雲・積み雲」
  5. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  6. ^ a b Cumulus (Cu) > Supplementary features and accessory clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  7. ^ Stratus (St) > Explanatory remarks and special clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  8. ^ ちぎれ雲」『小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』』https://kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%81%8E%E3%82%8C%E9%9B%B2コトバンクより2023年2月28日閲覧 
  9. ^ Cumulonimbus (Cb) > Explanatory remarks and special clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。