出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 象形。正面を向いた大人を象る。「成人男性」を意味する漢語{夫 /*p(r)a/}及び「おおきい」を意味する漢語{大 /*lˤat-s/}を表す字。
- のち{夫}は「夫」、{大}は「大」と書き分けられるようになった。
- 『説文解字』によれば「大,天大、地大、人亦大,故大象人形 ― 大といえば、天は大なり、地は大なり、人もまた大なり、ゆえに大は人の形に象る」。
- 『説文』説には、なぜとりわけ人の形に象ったかの記述がない。『説文釋例』は、「故大象人形」とはいっても、「大字がすなわち人である」とは言えないとしている(「故象人之形以作大字,非謂大字即是人也」)。
- 北冥有魚,其名曰鯤。鯤之大,不知其幾千里也(『荘子』)
[北冥に有魚り、其の名を鯤といふ。其の大なること,其幾千里なるかを知らざるなり]
― 北の果ての暗い海に魚が棲み、その名を鯤という。その大きさが何千里になるのか、誰にもわからない。
- (ダイ)巨大。
- (ダイ)偉大。
- (ダイ)親子関係を持つ二人の人物のうち、親の方。
- (ダイ)程度がはなはだしいこと。
- (タイ)大正。
- (おお)程度・体形・器量が大きい。
大 *
- ローマ字表記
- 普通話
- 広東語
- 閩南語
- POJ : tōa (toa7), tāi (tai7)
- 閩東語
- 客家語
- 呉語
- 中古音 : daH, dajH
- 対応する日本語音:タ(漢)、タイ(漢)
- 詩韻:[去声 箇韻] [去声 泰韻]
- 反切・等呼:[唐佐切 一等開口] [徒蓋切 一等開口]
- バクスターによる音訳:daH (d- + -a C), dajH (d- + -aj C)
- 上古音 : *lˁat-s (韻母不定), *lˁat-s {*lˁa[t]-s}
- バクスターとサガール(白一平-沙加爾)/*lˤat-s/, /*lˤa[t]-s/
- '(MC F!)'の付記あり[付記 1]。「中古音韻尾 final に注意せよ」の意か。バクスターらの予想では lˤat-s > dajH が標準的。[t] は [j] の可能性を示したもの。
- 鄭張: /*daːds/
- ↑ "Baxter-Sagart Old Chinese reconstruction, version 1.1 "(20 September 2014)
- 同根語[語源 1]
- チベット - ビルマ祖語:*ta-y(=大きな)
- ビルマ語:tai(=たいへん・大いに)
- 上古中国語:{大} /*d’ɑ̂d/ ~ /*t’ɑ̂d/
- {大}・{多} が一つの語に収束した可能性がある。[語源 2]
- ↑ STEDT("Sino-Tibetan Etymological Dictionary and Thesaurus")
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2007, p. 203.
字典掲載
康熙字典 |
248ページ, 1文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
5831 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
2175 |
角川大字源 (1992) |
1751 |
講談社新大字典 (1993) |
2949 |
大漢語林 (1992) |
2122 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
492ページ, 25文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
1巻, 520ページ, 1文字目 |