コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]
  • 筆順 :

字源

[編集]
  • 象形。一本の樹木を象る。「」を意味する漢語{ /*mˤok/}を表す字。
甲骨文字 金文 簡帛文字 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

古典的字源

[編集]
  • 説文解字』によれば「木,冒也,冒地而生。東方之行。从屮,下象其根 ― 木とは、おおうことである。大地を覆って生育する。〔五行においては〕東方の行。幹と枝葉である屮に従い、下部はその根の形に象る」。
    • 「冒」は類音による注釈で、語源とは関連がない。五行は「木・火・土・金・水」の順で時計回りで一周し、「木」は東方に配置される。「木」が五行で東に位置することが、『説文』の「東」の解字を誤らせた可能性がある。[字源 1]
      1. "『「東」と扶桑が結びつけられる理由』 大形 徹 漢字學硏究第四號"

意義

[編集]
  1. 。多年生植物の一種。たちぎ。樹。
  2. 語義1を切り出し、道具や建物を作る材料。

日本語

[編集]

教育漢字 (第1学年)

[編集]
  • 訓読み: 表内 表内

名詞

[編集]
  1. (訓読み )多年生植物の一種。樹木
  2. 語義1を切り出し、道具や建物を作る材料。材木木材
  3. 五行七曜の一つで樹木の成長・発育する様子を表す。
    1. 五行の一つ。
    2. 七曜の一つ。木曜日

熟語

[編集]

漢文用例

[編集]
  • 国破山河在,城春草深(『春望』/杜甫

[国破れて山河在り。城、春にして、草木深し]

― 王の都(=長安)は崩れ去ったが、山や河は変わらず残っている。城に春が訪れ、草や木が鬱蒼うっそうと茂っている。

手書きの字形について

[編集]
  • 第2画ははねてもよい。
  • 」など漢字の構成要素としての「木」が下部に位置する場合は、「ホ」の字のように書いてもよい。[1]

中国語

[編集]

*

形容詞

[編集]
  1. しびれている、麻痺している。

人名

[編集]
  1. 中国人のの一つ。

熟語

[編集]

語源

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (五行、七曜の一つ)木。

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]

mộc

  1. 木屑きくず

形容詞

[編集]

mục

  1. くさた。

文字情報

[編集]
U+6728, 木
CJK 統合漢字-6728

[U+6727]
CJK統合漢字
[U+6729]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x594A
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 509ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14415
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4800
角川大字源 (1992) 4020
講談社新大字典 (1993) 6705
大漢語林 (1992) 4889
三星漢韓大辞典 (1988) 888ページ, 13文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1149ページ, 6文字目

脚注

[編集]