出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
道
- 形声。「辵」+音符「首 /*LU/」[字源 1]。「みち」を意味する漢語{道 /*luuʔ/}を表す字。
- 金文にある「行」+「首」+「又」の字体を根拠にして「異族の首を携えて祓い清めたところ」を指すという説がある[字源 2]が、「首」を「舀 /*LU/」と入れ替えた異体字の存在[字源 3]や字音が示す通り「首」は形声文字の音符であるため「首」という文字の意味とは関係がなく、さらに「又」は「止 (人の足)」の崩れた形に由来するため「又」という文字の意味とも関係がなく、誤った解釈である[字源 4]。
- ↑ 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、347-350頁。
黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、535-536頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、446頁。
- ↑ 白川静 『新訂 字統』 平凡社、2004年、680頁。
- ↑ 劉釗 『古文字構形学』 福建人民出版社、2006年、88頁。
- ↑ 嚴一萍 「釈𧗟」 『中国文字』第7冊 1962年。
張亜初 『商周古文字源流疏證』 中華書局、2014年、790-794頁。
- みち。
- (1)とおりみち
- (2)人の守るべき条理。「道理」
- (3)行政区画の名。
- いう。
- (1)いう(言)。かたる。「報道」
- (2)みちびく。
- よる(由)。より(従)。
- 派生関係は明らかではないが、チベット語 ལམ (道)、ビルマ語 လမ်း (道)、西夏語 𗯘 lo² (踏む)等と同根の可能性がある[語源 1]。
- ビルマ語 လျှောက် (歩く)と関連付ける説もあるが、音の対応には問題がある。
- モン・ミエン祖語 *kləuX (道)[語源 2]は同根語の可能性がある[語源 3]。借用方向は説明されていない。
- 原義は「異族の首を携えて祓い清めたところ」であるという説がある[語源 4]が、それを支持する証拠は無い。
- ↑ 龔煌城 「The System of Finals in Proto-Sino-Tibetan」 『漢蔵語研究論文集』 北京大学出版社、2002年、98-99頁。
- ↑ Martha Ratliff, Hmong-Mien Language History, Pacific Linguistics, 2010, pp. 91, 117.
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 207.
- ↑ 白川静 『新訂 字統』 平凡社、2004年、680頁。
- みち。
- (ドウ)地方行政区画のひとつ。
- 古代中国における行政区画。
- 唐、遼における最上位の地方行政区画。
- 清、中華民国初期では、最上位の行政区画である省の下の行政区画。
- 朝鮮、韓国における最上位の行政区画。
- 古代日本において、畿内以外のいくつかの令制国をまとめた行政区画。
- 現代日本における最上位の行政区画である都道府県のひとつ。北海道。
- (ドウ、みち)専門化された高度な技芸。
道 *
dào
- みち。
- 線。
dào
- 言う。
- 思う。
dào
- 細長いものの数。
- 門や塀などの数。
- 命令や問題などの数。
- 回数。
道 *
- みち。
- 道理。
- 国の下位にあり、市・郡・区の上位に位置する韓国と北朝鮮の行政区域。
- 朝鮮人の姓の一つ。
đạo
- みち。道路。
- 宗教。
- Unicode
- 16進: 9053
道
- 10進: 36947
道
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 38306
- 倉頡入力法 : 卜廿竹山 (YTHU)