コンテンツにスキップ

田中玄宰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年8月10日 (水) 23:51; IyataYada (会話 | 投稿記録) による版 (生涯)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
田中玄宰
時代 江戸時代
生誕 寛延元年10月8日1748年10月29日
死没 文化5年8月7日1808年9月26日
改名 玄堅→玄宰
別名 小三郎、加兵衛、三郎兵衛(通称)、東藩の名臣(渾名)
墓所 小田山山頂
官位従五位
主君 松平容頌松平容住松平容衆
会津藩
氏族 田中氏
父母 田中玄興
正室:一瀬直寛の娘
玄成玄古
テンプレートを表示

田中 玄宰(たなか はるなか)は、江戸時代後期の会津藩家老。

生涯

[編集]

寛延元年(1748年)、田中玄興の子として誕生。初名は玄堅(はるかた)。

12歳で家を継ぎ、天明元年(1781年)に34歳で家老に任じられた後、会津藩5代藩主・松平容頌、6代藩主・容住、7代藩主・容衆の3代の藩主に仕えた。

当時会津藩に打撃を与えた天明の大飢饉、利根川や荒川の改修、江戸城の手伝い普請、江戸会津藩邸の消失などの窮地を乗り越えるため、財政、産業、軍制、教育など藩政の全てにおいて改革を断行した。特に、会津藩は天明の大飢饉によって財政も窮乏化しており、玄宰は藩主・容頌に領民の救済と藩政の改革を願い出たが受け入れられず、一時病と称して家老を辞職した。

その間、兵学や経済などについて研究して1年後に復権すると「天明の大改革」建議書を上申、大きな成果をあげた。また、殖産興業の奨励が図られ、農民や町人に養蚕・薬用人参・紅花・藍・棉等の栽培・漆器・酒造り・絵ろうそく等の栽培や製造を推奨実行し、今日の会津地方の伝統産業の基礎が築かれた。更に藩校日新館の創設に尽力し教育改革を行うなど、会津藩が天下の雄藩となる基礎を築いた。隣藩・白河藩主で江戸幕府老中も務めた松平定信は家臣に対し、「会津の田中三郎兵衛に笑われることなかれ」と訓戒するほど高く評価された。

文化5年(1808年)、ロシアの攻撃に備えて約1600名の藩士ともに樺太警備にあたり(会津藩の北方警備)、その活躍に幕府をはじめ諸藩から絶賛を得たが、同年、樺太にて死去。享年61。「我が骨は鶴ヶ城と日新館の見えるところに埋めよ」との遺言により、墓はそれらを見渡せる小田山の山頂に設けられた。家督は長男・玄成が相続するも早世し、一瀬家の養子となっていた次男・玄古が帰家してその跡を相続した。

幕末の会津藩家老田中玄清は長男玄成の孫、政治活動家の田中清玄は玄宰の叔父玄通の子孫。また、清玄の二男が早稲田大学総長の田中愛治である。

大正4年(1915年)、従五位を追贈された[1]

田中玄宰をあつかった作品

[編集]
  • 中村彰彦『花ならば花咲かん』(PHP研究所)

脚注

[編集]
  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.39

関連項目

[編集]