コンテンツにスキップ

伴信友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ばん のぶとも
伴 信友
『国文学名家肖像集』に掲載された伴信友肖像
『国文学名家肖像集』に掲載された
伴信友肖像[1]
生誕 山岸 惟徳
1773年3月17日
(旧暦安永2年2月25日
日本の旗 若狭国
死没 1846年12月2日
(旧暦弘化3年10月14日
日本の旗 山城国
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 国学
主な業績 古典の考証
影響を
受けた人物
本居宣長
本居大平
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

伴 信友(ばん のぶとも、安永2年2月25日1773年3月17日〉 - 弘化3年10月14日1846年12月2日〉)は、江戸時代後期の国学者

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

若狭国小浜藩の藩士山岸惟智の四男として生まれる。幼名は惟徳、通称州五郎。号は事負。天明2年(1786年)、同藩の伴信当の養子となる。

国学者として

[編集]

享和元年(1801年)、村田春門を介して本居宣長没後の門人となり、宣長の養子本居大平国学を学ぶ。文政4年(1821年)、病により家督を息子信近に譲り、以後学問に専念し江戸に住んだ。天保14年(1843年)の末頃、藩主酒井忠義に従い京都に赴き在住するが、堀川の京都所司代邸で急病となって死去した。享年74。墓所は小浜市発心寺。

研究

[編集]

博覧強記で古典の考証に優れ、平田篤胤橘守部小山田与清とともに、「天保の国学の四大人」と呼ばれる。篤胤や黒川春村本居内遠などと交流があり、篤胤からは君兄と慕われていたが、後に齟齬を来して決別した。師弟関係を好まず、弟子をとることはなかった。

顕彰

[編集]

信友の生家近くで墓所のある発心寺の境内には、「伴信友翁の碑」がある。

『伴信友雑考草稿』(静嘉堂文庫蔵)[2]。『神社私考』の「神名帳標目私考」の草稿とみられる

主な著作

[編集]
書名 成立 巻数 内容 伴信友全集収録巻
神名帳考証 文化10年(1813年 全六十九巻 延喜式神名帳についての考証。 第一[※ 1]
神名帳考証土代附考 第一[※ 2]
神社私考 天保12年(1841年 全六巻 第二[※ 3]
瀬見小河 文政4年(1821年 全四巻 賀茂神社についての考証。 第2冊[※ 4]
験の杉 天保6年(1835年 稲荷神社伏見稲荷大社)についての考証。 第二[※ 5]
八幡考 第二[※ 6]
蕃神考 外国渡来神を祭神とする式内社の考証。 第二[※ 7]
正卜考 弘化元年(1844年 全三巻 卜占、亀卜などの考証[3] 第二[※ 8]
中臣祓祠要解 文政6年(1823年 第二[※ 9]
神璽三弁 弘化3年(1846年 第二[※ 10]
大刀契考 第二[※ 11]
鎮魂伝 弘化2年(1845年 鎮魂祭の考証。 第二[※ 12]
長谷寺多宝塔銘文・長谷寺縁起剥偽 天保14年(1843年 第二[※ 13]
上野国三碑考 天保7年(1836年 上野三碑の考証。 第二[※ 14]
竹栄秘抄 文政11年(1828年 第三[※ 15]
宇知都志麻 第三[※ 16]
高橋氏文考注 天保13年(1842年 高橋氏文』の考証。 第三[※ 17]
松の藤靡 天保元年(1830年 第三[※ 18]
残桜記 文政4年(1821年) 上下巻 後南朝の考証。 第三[※ 19]
荒山大捷之碑 第三[※ 20]
中外経緯伝草稿 天保9年(1838年 全六巻 第三[※ 21]
仮字の本末 上下巻 かなの起源を論じる。神代文字の存在を否定。 第三[※ 22]
応声考 文化3年(1806年)初稿 第三[※ 23]
比古婆衣 弘化4年(1847年)より刊行 全二十巻 随筆。国史・言語・故事の考証。 第四[※ 24]
長等の山風 上下巻 壬申の乱の考証。 第四[※ 25]
長等の山風 附録 全四巻 第四[※ 26]
宝鏡秘考 内侍所神鏡の考証。 第五[※ 27]
倭姫命世紀考 天保14年(1843年) 倭姫命世記』の考証。 第五[※ 28]
仏神論 文政2年(1819年 第五[※ 29]
方術源論 (一名方術考説) 文政5(1822年 第五[※ 30]
周易私論 (原名易占弁) 天保5年(1834年 第五[※ 31]
論鬼神新論草稿 文化3年(1806年) 第五[※ 32]
若狭旧事考 文政8年(1825年 第五[※ 33]
弓矢古義推考 第五[※ 34]
麻々伎考 第五[※ 35]
鞆考補証 第五[※ 36]
神楽歌考 第五[※ 37]
古詠考 第五[※ 38]
表章伊勢日記附証 第五[※ 39]
動植名彙 文政10年(1827年 全九巻 第五[※ 40]
動植名彙附録 第五[※ 41]
和名抄鈔考 和名類聚抄』の考証。
斉明紀童謡推釈 日本書紀斉明天皇紀に収録されている童謡の考証。
日本書紀考
史籍年表 資史料年表(『史籍年表』[※ 42]
鈴屋翁略年譜 文政9年(1826年 本居宣長の年譜

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 伴信友全集. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 8
  2. ^ 伴信友全集. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 317
  3. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 23
  4. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 121
  5. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 195
  6. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 221
  7. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 225
  8. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 244
  9. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 308
  10. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 327
  11. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 331
  12. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 343
  13. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 357
  14. ^ 伴信友全集. 第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 365
  15. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 7
  16. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 18
  17. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 29
  18. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 63
  19. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 74
  20. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 92
  21. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 94
  22. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 199
  23. ^ 伴信友全集. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 252
  24. ^ 伴信友全集. 第4 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 7
  25. ^ 伴信友全集. 第4 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 234
  26. ^ 伴信友全集. 第4 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 265
  27. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 6
  28. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 19
  29. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 65
  30. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 70
  31. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 84
  32. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 92
  33. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 95
  34. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 111
  35. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 120
  36. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 125
  37. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 136
  38. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 141
  39. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 145
  40. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 165
  41. ^ 伴信友全集. 第5 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号 1
  42. ^ 史籍年表 - Google ブックス

出典

[編集]
  1. ^ 『国文学名家肖像集』。
  2. ^ 市島謙吉編輯『伴信友全集』1巻、國書刊行會、1907年。
  3. ^ シンポジウム「亀卜 -未来を語る〈技〉-」”. 國學院大學研究開発推進機構 (2005年9月25日). 2019年1月11日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 秋山虔ほか編『日本古典文学大事典』第5巻、岩波書店、1984年 ※「伴信友」の項
  • 市古貞次ほか編『国書人名辞典』第4巻、岩波書店、1998年 ※「伴信友」の項

関連文献

[編集]
  • 大鹿久義編『伴信友著撰目録:鈴屋門國學者』温故学会、1966年10月。
  • 大鹿久義編『伴信友畧年譜稿』小浜市立図書館、1983年8月。
  • 大鹿久義編『稿本伴信友著撰書目』温故学会、2003年8月。
  • 森田康之助『伴信友の思想:本居宣長の学問継承者の思想』ぺりかん社、1979年2月。