コンテンツにスキップ

北京官話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

北京官話(ぺきんかんわ)は、北平官話(ぺいぴんかんわ)とも呼ばれる中国語の北部の官話方言である。四声はそれぞれ、第一声陰平(55)、第二声陽平(35)、第三声上声(214)、第四声去声(51)であり、古代の入声は四声にそれぞれ割り当てられていて、第三声は同じく北方方言の東北官話よりも文字数が少ない[1]

歴史

[編集]

北京官話はもともと元朝大都の時代から使われていたものが、明朝永楽年間に都が北京に移された際、40万人(元々の北平の人口より多い)が南京から北京に移ったため、北京方言と「中原音韻」や「洪武正韻」が混じり合い、古い北平方言が次第に北京方言に進化した。1728年、雍正帝が北京方言を基本とする「正音書館」を設置し、その後北京方言は次第に南京官話から離れていった。その後、北京官話は次第に南京官話から切り離され、中国官界の標準語となった。 また、南方官話と呼ばれた南京官話に対して北方官話と呼ばれ、1913年には、華中のを基調とする「旧国語」と華北のを基調とする「新国語」との間で論争が起こり、北京官話が現代の標準語の青写真となった。

下位方言

[編集]

北京官話の下位方言は大きく2つ、京承方言(中国語:京承片)と朝峰方言(朝峰片;遼寧省朝陽市内蒙古自治区赤峰市など)に分かれており、前者にはさらに京承方言(京師小片;北京市河北省承徳市)と懷承方言(懷承小片;北京市懐柔区・河北省承徳市・廊坊市など)がある。

参照項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 中国语言地图集: 第2版. 汉语方言卷. 北京: 中国社会科学院. p. 40. ISBN 978-7-100-07054-6 

外部リンク

[編集]