埋木舎
埋木舎 | |
---|---|
正門 | |
情報 | |
用途 | 史跡 |
旧用途 | 井伊家屋敷 |
管理運営 | 大久保氏(個人所有) |
竣工 | 宝暦9年(1759年)頃 |
改築 | 1991年 |
所在地 |
〒522-0001 滋賀県彦根市尾末町1-11 |
座標 | 北緯35度16分32.2秒 東経136度15分23.6秒 / 北緯35.275611度 東経136.256556度座標: 北緯35度16分32.2秒 東経136度15分23.6秒 / 北緯35.275611度 東経136.256556度 |
文化財 | 特別史跡(「彦根城跡」の一部) |
指定・登録等日 | 1956年7月19日 |
埋木舎(うもれぎのや)は、滋賀県彦根市尾末町にある、旧彦根藩主井伊家の屋敷跡。
概要
[編集]彦根城佐和口御門に近い中堀に面した質素な屋敷で、創建は宝暦9年(1759年)頃と見られる[1][2]。井伊家の十四男として生まれた井伊直弼が13代彦根藩主となるまで、天保2年(1831年)以後15年に及ぶ不遇の部屋住み時代を過ごした屋敷として有名で、「埋木舎」は直弼の命名である。本来は「尾末町御屋敷」あるいは「北の御屋敷」の名で呼ばれていた。発掘調査により、建物は建て替えにより6期の変遷が確認されている。敷地は国の特別史跡「彦根城跡」に含まれる。また、入場料があり、大人300円、高校生・大学生200円、小学生・中学生100円となっている
控屋敷
[編集]井伊家では、藩主の子であっても世子以外は、他の大名家に養子に行くか、家臣の養子となってその家を継ぐか、あるいは出家して寺に入るのが決まりとされていた。行き先が決まらない間は、父が藩主の間は下屋敷(槻御殿)で一緒に暮らすが、兄が藩主になると城下の「控え屋敷」に入り、宛行扶持(あてがいぶち、捨扶持(すてぶち))をもらって暮らすこととされていた。「埋木舎」こと「尾末町御屋敷」(「北の御屋敷」)はそうした控え屋敷の一つで、下屋敷のような立派な建物でもなく、建材も一段下で大名の家族の住居としてはきわめて質素であり、中級藩士の屋敷とほぼ同等である。
彦根藩10代藩主で直弼の祖父にあたる井伊直幸も、25歳で藩主を継ぐまではこの尾末町御屋敷に暮らしていた。その経験から、控屋敷に暮らす井伊家の子弟教育に力を注いだと言われる。
名称の由来
[編集]彦根藩主の十四男として生まれた井伊直弼は5歳のとき母を失い、17歳のとき隠居していた父井伊直中(11代藩主)が亡くなり、弟の井伊直恭とともにこの控え屋敷(尾末町御屋敷、北の御屋敷)に入った。300俵の捨扶持の部屋住みの身分であった。3年余りして直弼20歳のとき、養子縁組の話があるというので弟とともに江戸に出向くが、決まったのは弟の縁組(直恭は日向国延岡藩内藤家7万石の養子となる)だけで、直弼には期待むなしく養子の話がなかった。直弼はしばらく江戸にいたが彦根に帰り、次のような歌を詠んでいる。
世の中を よそに見つつも うもれ木の 埋もれておらむ 心なき身は
自らを花の咲くこともない(世に出ることもない)埋もれ木と同じだとして、逆境に安住の地を求めてその居宅を「埋木舎」と名づけ、それでも自分には「為すべき業」があると精進した。
景観
[編集]埋木舎には柳が植えられていた。直弼は柳をことのほか愛し、号にも「柳王舎」を使うことが多かった。また、直弼はある時、外出先で非常に立腹する事があったが、帰宅して庭に植えられた柳を見て
むっとして 戻れば庭に 柳かな
という句を読み心を落ち着けたといわれる。
なお、この屋敷には直弼が「澍露庵(じゅろあん)」と名付けた小さな茶室があった。
発掘調査
[編集]1985年以降の6次にわたる発掘調査で、建物は6期にわたる建て替えの変遷が確認されている。母屋棟からは、北(玄関を入って左奥、来客用)・東(奥座敷につらなる一帯)にIV期に属するトイレ遺構を確認している。うち東のトイレは遺存状況が良好で、礎石列で区画されたトイレ空間のなかに2連の甕形汲取式トイレを確認している。甕には、漏らさない工夫として羽が付いており、大便用は羽まで地中に埋め込んでいるが、小便用は、口をやや傾けて地上に設置している。なお、台所棟からも3か所トイレが確認されている。
埋木舎時代の井伊直弼
[編集]部屋住み時代の直弼は、のちに腹心となる長野主膳に国学を、さらに曹洞禅、儒学、洋学を学んだ。禅では「有髪の名僧」と呼ばれるほどであったという。書、絵、和歌のほか、剣術・居合・槍術・弓術・ 砲術・柔術などの武術、乗馬、茶の湯など多数の趣味に没頭し、特に居合では新心流から新心新流を開いた。茶の湯では「宗観」の名を持ち、石州流を経て一派を確立した。著書『茶湯一會集』巻頭には有名な「一期一会」がある(この言葉は利休七哲の山上宗二が著した「山上宗二記」が初出だとも言われる)。他にも能面作りに没頭し、能面作りに必要な道具を一式揃えていた。また、湖東焼、楽焼にも造詣が深かったという。半面では世捨て人のような諦念を抱きつつも、半面では「余は一日4時間眠れば足りる」として文武両道の修練に励んでおり、苦悩と屈託の多い青春であったことがうかがい知れる。直弼の日記として『埋木舎の記』がある。
復元と公開
[編集]この館は1871年(明治4年)、払い下げによって大久保氏の所有になり、現在に至る。
1984年(昭和59年)の豪雪で倒壊したため[3]、11月28日から修理に入った[4]。
この修復について、1985年(昭和60年)2月に彦根市が一般公開を条件として助成を決め[5]、同年には国から補助金が出ることになり[6]、同年10月から解体し[7]、約4年かけて全面的に解体修理を進め[8]、直弼が住んでいたころのように復元した[9]。 そして、1991年(平成3年)3月27日に完工記念式を行い[10]、同年4月1日から内部も一般公開された[11](有料)。
なお、この全面的な解体工事に合わせて発掘調査なども行なわれ、解体前に築後約380年とされていたものが[7]、宝暦9年(1759年)頃創建とされるなど様々な新事実が判明し[1][2]、当主の大久保治男駒澤大学教授が1991年(平成3年)に『埋木舎 井伊直弼の青春』 を出版した[12][13]。
所在地
[編集]- 滋賀県彦根市尾末町1-11
交通アクセス
[編集]脚注
[編集]- ^ a b 「解体修理が完成 埋木舎 彦根 宝暦9年の建築」『読売新聞』読売新聞社、1991年2月2日、朝刊 滋賀版。
- ^ a b 「建築は宝暦9年前後? 13年ぶり復元の埋木舎 新事実ぞくぞく彦根で特別公開」『中日新聞』中日新聞社、1991年1月31日、朝刊 滋賀版。
- ^ 「井伊大老が青春期居住 埋木舎、雪?で倒壊 彦根城内」『京都新聞』京都新聞社、1984年4月14日、朝刊、23面。
- ^ 「埋木舎修理始まる 彦根城で今春倒壊」『京都新聞』京都新聞社、1984年11月29日、朝刊 滋賀版。
- ^ 「彦根城の埋木舎 改築し一般公開 市が助成決める」『読売新聞』読売新聞社、1985年2月27日、朝刊、22面。
- ^ 「井伊大老ゆかりの埋木舎 4年がかりで解体修理 雪で損傷、国が補助金」『京都新聞』京都新聞社、1985年6月1日、朝刊 滋賀版。
- ^ a b 「埋木舎(彦根城)解体始まる 来年度以降に建て直し 風雪に耐え380年…」『読売新聞』読売新聞社、1985年10月23日、朝刊 滋賀版。
- ^ 「彦根 埋木舎修理 新年度完成へ 直弼青年期の家 老朽化し豪雪で倒壊 4年がかり全面解体」『京都新聞』京都新聞社、1989年1月26日、朝刊 滋賀版。
- ^ 「埋木舎 完全復元で一般公開 井伊直弼の精神を今に」『京都新聞』京都新聞社、1991年5月8日、朝刊、5面。
- ^ 「内部を公開、お茶席も 埋木舎の完工記念式 彦根」『京都新聞』京都新聞社、1991年3月28日、朝刊 滋賀版。
- ^ 「ひと往来 崩壊の危機くぐり」『京都新聞』京都新聞社、1991年4月1日、朝刊 滋賀版。
- ^ 「『花の生涯』など引用し説明 「埋木舎-井伊直弼の青春」 当主の大久保さん出版」『朝日新聞』朝日新聞社、1991年10月16日、朝刊 滋賀版。
- ^ 「「埋木舎」改訂版を出版 当主の大久保駒沢大教授 解体修理完成を機に」『京都新聞』京都新聞社、1991年12月11日、朝刊 滋賀版。
参考文献
[編集]- 大久保治男『埋木舎 井伊直弼の青春 国指定特別史蹟』(改訂版)高文堂出版社、1991年10月。ISBN 4-7707-0368-6。
- 大久保治男「文化財保存の実例 国指定特別史跡「埋木舎」の全面解体修復工事について--国庫補助事業」『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』第3輯、2005年、3-32頁、CRID 1520290882133872896。
- 大久保治男「文化財保存の実例 国指定特別史跡「埋木舎」の全面解体修復工事について--国庫補助事業(2)」『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』第4輯、2007年、3-23頁、CRID 1520853833313374464。
- 大久保治男「文化財保存の実例 国指定特別史跡「埋木舎」の全面解体修復工事について--国庫補助事業(3・完結)」『武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要』第5輯、2008年、109-114頁、CRID 1520009407492112512。
- 大久保治男『埋木舎と井伊直弼』サンライズ出版〈淡海文庫〉、2008年9月。ISBN 978-4-88325-159-9。
外部リンク
[編集]- 埋木舎 - 彦根観光ガイド(公益社団法人彦根観光協会)