コンテンツにスキップ

大鳥方言・三面方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大鳥方言・三面方言(おおとりほうげん・みおもてほうげん)では山形県鶴岡市大鳥集落および新潟県村上市三面地域で話される日本語の方言について記述する。両方言は山地を挟んで隣接しているが、共通の特徴をもち、周囲とは異なった言語島となっている。

音韻・音声

[編集]

大鳥方言では、東北方言一般とは異なり、母音/i/は東京方言の/i/とほぼ同じ、前寄りの[i]である[1]。またズ/zu/とジ/zi/、ツ/cu/とチ/ci/は区別され、いわゆるズーズー弁ではない[2][1]柴田武によると、/u/は東京方言よりもかなり広く、中舌化の傾向があり、/o/は東京方言よりも奥で、/e/は東京方言よりもかなり狭く基本母音の[e]に近いという[1]

大鳥方言では、オ列「開合」の区別がある。すなわち、現代共通語で/oo/と発音するもののうち、中世の京都で/ɔɔ/であったもの(開音)を/oo/とするのに対し、/oo/であったもの(合音)を/uu/とする[1][3]。例えば、「塔」は/too/だが「十」は/tuu/である[1]。同じ対応は九州方言にもみられる。また新潟県の中越方言では開音が/ɔɔ/、合音が/oo/となっており、柴田はそこからɔɔ>oo、oo>uuの変化があったと説明している[1]

また上記にも一部例がある通り、大鳥方言には、/tu/、/du/、/di/の音節がある。このうち/tu/、/du/は普通、長音として現れる(例:[haduː]「鳩」)。また/di/は[diː](下座敷)、[çiː ̃di](一日)という限られた語にしか現れず、/ti/を含む語は見つかっていない[1]。大鳥方言には/cu/[tsu]、/zu/[zu]、/ci/[tʃi]、/zi/[ʒi]もあり、区別されている[1][4]三面方言には音素/ti//tu/が存在する。[要出典]

大鳥方言では東北方言一般と同じく、語中のk、tは有声化が起きる。また語中の濁音に入り渡りの鼻音がある[2][1]

アクセント

[編集]

柴田武によると、大鳥方言の2拍名詞のアクセントには、/○○/、/「○○/、/○「○/の3つの型が認められる[1]。/○○/型は上昇する部分がなく、第2拍の後または第1拍の後で下降する([○○ꜜ]または[○ꜜ○])。/「○○/型は必ず高く始まり、第1拍の後で下降する([ꜛ○ꜜ○])。/○「○/型は、第2拍の前で上昇し、第2拍の後で下降する([○ꜛ○ꜜ])[1]との対応で言えば、第1類は/○○/型、第2類は/「○○/型、第3類は/○「○/型で、第4類と第5類のうち最終母音が狭母音(i、u)のものは/「○○/型、非狭母音のものは/○「○/型である[5][1]。第2類が頭高型となる点は、これが平板(低平)型となる他の北奥羽方言と異なる。

また平山輝男によると、奥三面では、1拍名詞はアクセント型の区別がない一型であるが、2拍名詞には平板・尾高・頭高の3種類の型がある。平板型の語は、ときに第1拍をやや高めに言うことがあるという。奥三面でも頭高型に「石・音」などの第2類の語が属するが、同じ第2類でも「町・歌」のように尾高型の語もある。動詞や形容詞のアクセントは一型だという[6]

参考文献

[編集]
  • 柴田武(1953)「山形県大鳥方言の音素分析」『金田一博士古希記念言語民俗論叢』三省堂出版
  • 柴田武 (1988)『方言論』平凡社
  • 後藤利雄(1967)「大鳥・大泉方言に於けるオ列長音の開合の別」『山形方言』8号、山形県方言研究会
  • 平山輝男(1950)「仙郷「奥三面」の音調」『音声研究』76号、日本音声学会

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 柴田(1953)
  2. ^ a b 柴田(1988)p.279
  3. ^ 後藤(1967)
  4. ^ 柴田(1988)pp.278-279
  5. ^ 柴田(1988)p.280
  6. ^ 平山(1950)