コンテンツにスキップ

平館利雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平館 利雄(ひらだて としお、1905年11月2日 - 1991年4月26日)は日本経済学者専修大学青森大学横浜国立大学教授を務めた。

略歴・人物

[編集]

福島県西白河郡白河町(現在の白河市)に生まれる。家業の不振により白河からに転居する。1919年平商業学校に入学し、3年修了で福島商業学校4年に編入し、1924年に同校を卒業、横浜高等商業学校に入学する。1927年に同校を卒業し、東京商科大学本科に入学する。大学では大塚金之助教授のゼミに参加し、また、ロシア語を学ぶ。1930年に東京商科大学を卒業し、東京社会科学研究所に入り、小椋広勝の紹介で「プロ科」に参加し、プロ科では、経済批判会に属して主に翻訳活動に従事する。また、その傍ら農業問題研究会の所属研究員となる。

1937年9月、田中九一の勧めで満鉄調査部に入り、大連に赴任する。総合班に配属、具島兼三郎中山一郎奥沢篤次郎らと働く。のち、第3調査室に配属され、関東軍から委託された第3次5ヶ年計画突入期のソ連の抗戦力調査を担い、西沢富夫とソ連の現状と軍事力の研究に従事する。

1940年から満鉄東京支社調査室世界経済班に勤務し、西沢富夫、西尾忠四郎らと世界経済の調査に携わる。一方、嘱託室勤務の尾崎秀実細川嘉六伊藤好道笠信太郎佐々弘雄岸道三平貞蔵らと交流する。

1942年7月4日、細川嘉六の『植民史』出版記念を兼ねた富山県新川郡泊町への2泊3日の旅行に招待され、西沢、西尾、木村享相川博小野康人加藤政治らと参加する。1943年5月11日、横浜事件(「ソ連事情調査会」、「党再建準備会」、「満鉄調査部」関係)で関口元諸井忠一益田直彦、西沢らとともに神奈川県特高に検挙、山手署に留置され、拷問を受ける。証拠物件として西沢の家宅捜索の際押収された1枚の記念写真により共産党再建準備会を開いたとされ、自白を強要される。その後、平舘はたらい回しにされ、1945年8月15日の一審判決で懲役2年執行猶予3年に処せられる。同年9月6日に釈放され、「民科」創設に加わり、神奈川県支部創設に尽力し、事務局長として活動。同年12月にソヴェト研究者協会設立に、堀江邑一広島定吉大竹博吉除村吉太郎らと参加する。1946年に東京産業大学非常講師、1949年に横浜経済専門学校専任講師、以降、横浜国立大学、青森大学、専修大学の教授を歴任する。1970年に「ソ連社会主義計画経済の展開」で経済学博士(専修大学)を取得する。1974年牟礼事件死刑囚・佐藤誠再審請求運動に加わる。

著書・訳書

[編集]
  • 『経済学概論』新評論、1963
  • 『社会主義新教程』共著加藤長雄 新人社、1957
  • 『ソヴエト経済史』 政文堂、1962
  • 『社会主義計画経済入門』著者ボール、共訳宮下誠一郎 新評論、1974
  • 『計画経済論』東大協同組合出版部、1950
  • 『日本資本主義発達史』著者ゲ・サファロフ 叢文閣、1935
  • 『経済学の諸問題』翻訳 叢文閣、1936
  • 『経済学説史』著者リヤシチエンコ 叢文閣、1936
  • 『財政・租税・公債―マルクス記念論文集』共訳川崎巳三郎 叢文閣、1935
  • 『ソ聯経済の分析』東洋経済新報社、1947
  • 『ソヴェトの経済学』黄土社、1949
  • 『近代経済学の再検討 上・下』著者ブリューミン  東洋経済新報社、1961
  • 『ソヴェト社会主義と自由』法政大学出版局、1961
  • 『日本国家独占資本主義分析』著者ペヴズネル 合同出版社、1962
  • 『ソヴェト計画経済の展開』新評論、1968
  • 『パリ・コミューンと十月革命』民衆社、1971
  • 『協同組合論』著者エム・カントール  民衆社、1973

参考

[編集]