コンテンツにスキップ

張之洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
張之洞
プロフィール
出生: 1837年9月2日
道光17年8月3日)
死去: 1909年10月4日
宣統元年8月21日)
出身地: 清の旗
職業: 政治家
各種表記
繁体字 張之洞
簡体字 张之洞
拼音 Zhāng Zhīdòng
注音二式 Jāng Jrdùng
和名表記: ちょう しどう
発音転記: ヂャン ヂードン
テンプレートを表示
張之洞(中央)。漢口駐在外国領事・税関長らと。後列右端に永滝久吉。1905年。

張 之洞(ちょう しどう)は、中国末の政治家。洋務派官僚として重要な役割を果たした。曽国藩李鴻章左宗棠とならんで「四大名臣」とも称される。字は孝達、号は香濤香巌壺公無競居士抱冰。従兄に同時代の政治家である張之万、子に張燕卿張仁蠡、孫に張厚琬(この3名は、いずれも中華民国の政治家)・張厚粲(心理学者・中国人民政治協商会議全国委員会委員)などがいる。

生涯

[編集]

道光17年(1837年)、直隷(現在の河北省南皮で生まれた。咸豊2年(1852年)に15歳で郷試に合格し、同治2年(1863年)に26歳で進士探花)となり、同治3年(1864年)に翰林院編修、教習、文淵閣校理を歴任した。光緒6年(1880年)、西太后が強引に光緒帝を擁立したことを官僚の呉可読が死をもって諌めた際、西太后を支持する態度をとったことから引き立てられ、光緒7年(1881年)に侍読、侍講学士、光緒8年(1882年)に内閣学士を歴任、1880年代山西巡撫両広総督湖広総督と昇進、主に武漢を拠点として洋務運動を推進し、富国強兵、殖産興業に努めた。

光緒6年に北のイリ地方を巡りロシア帝国と交渉を行い、リヴァディア条約英語版でイリ地方の大幅な割譲と経済特権など不平等条約を認めた全権大使崇厚の厳罰を主張して朝廷へ提出、清仏戦争では引退した馮子材を起用、日清戦争においては唐景崧と共に台湾民主国を援助して台湾へ出兵した日本への抵抗を試みるなど強硬派としての主張が目立ったが、両戦争の敗北後は対外融和的な姿勢もみせた[1]

光緒16年(1890年)に鉱床が見つかった大冶鉄鉱山の開発をドイツと共に進め、光緒19年(1893年)に自強学堂(後の武漢大学)を創立、光緒20年(1894年)に自強軍を設立(後に袁世凱新軍に編成)、外国借款を通じて鉄道敷設を推進するなど、外国資本と連携した国内開発を推進した。また、湖北湖南の産物を外国へ輸出、外貨など経済的裏付けを取り貨幣改鋳と独自紙幣の発行で漢口を中心とした経済圏を作り上げた[2]

光緒24年(1898年)に起こった変法運動に対しては、変法派が組織していた強学会の会長を務めていたため理解を示していたが、著作である『勧学篇』(1898年)の中で「中体西用」の考えを示し、急進的すぎる改革を戒めた。戊戌の政変で変法派が追放されてからは逼塞していたが、光緒26年(1900年)の義和団の乱の際には唐才常ら自立軍の蜂起鎮圧、盛宣懐張謇を通して劉坤一と共に東南互保を結び、光緒27年(1901年)には劉坤一と連名で「江楚会奏三折」と呼ばれる上奏で変法の詔勅を発布させた(光緒新政)。上奏では教育改革を唱え、光緒30年(1904年)に「奏定学堂章程」として政府から発布され光緒31年(1905年)の科挙の廃止、京師大学堂(後の北京大学)中心の近代教育整備に繋がった。

日本との関わりは深く、変法運動と政変前後の光緒24年に中国を訪問した日本の元首相伊藤博文と漢口で会談、漸進主義を重視する伊藤と意気投合、日本からコークスを輸入し八幡製鐵所に必要な鉄鉱石を日本へ輸出する契約を取り付けたり、『勧学篇』で日本を近代化に成功した国として見習い、留学して日本を通し西洋の学問を摂取すべきことを説いている[3]

宣統元年(1909年)、72歳で亡くなった。死後、文襄とされた。著書に『勧学篇』のほか『広雅堂集』がある。

文化大革命の際に埋葬された墓が破壊され遺体が行方不明となっていたが、2007年6月になって河北省滄州市で発見された。近年になってから張之洞は再評価され、2006年には張之洞記念館が設立された。

主な著作

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 河村、P598 - P599、山田、P1158 - P1159。
  2. ^ 河村、P599、山田、P1159、岡本、P237 - P239。
  3. ^ 河村、P599、並木、P31、P165 - P166、P246、P256、P300 - P308、P314 - P315、P319、平野、P320 - P324、P327、瀧井、P260 - P274。
  4. ^ 坂出祥伸『初学者のための中国古典文献入門』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2018年(原著2008年)。ISBN 9784480098696 200頁。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
先代
衛栄光
山西巡撫
1881年 - 1884年
次代
奎斌(クイビン)
先代
張樹声
両広総督
1884年 - 1889年
次代
李瀚章
先代
呉大澂
広東巡撫
1888年 - 1889年
次代
劉瑞芬
先代
裕禄(ユル)
湖広総督
1889年 - 1894年
次代
譚継洵
先代
劉坤一
両江総督
1894年 - 1896年
次代
劉坤一
先代
譚継洵
湖広総督
1896年 - 1902年
次代
端方(ドゥワンファン)
先代
劉坤一
両江総督
1902年 - 1903年
次代
魏光燾
先代
端方(ドゥワンファン)
湖広総督
1904年 - 1907年
次代
趙爾巽