日産・チェリー
チェリー(Cherry) は、かつて日産自動車が販売していた乗用車である。
概要
[編集]1966年8月に日産自動車に吸収合併されたプリンス自動車工業(以下、プリンス)が、日産に吸収合併される以前から次世代の前輪駆動車として開発していた車種である。日産に吸収合併された後も旧プリンス出身の社員を中心に、当時の旧プリンスの開発拠点であった東京都杉並区荻窪の荻窪事業所にて開発が続行され、1970年に日産初の量産FF車として発売された。
パワートレインには、横置きエンジンのシリンダーブロックの真下にトランスミッションを置きコンパクトにまとめる、ミニで有名ないわゆるイシゴニス式を採用した[1]。
荻窪事業所について
[編集]荻窪事業所ではチェリーのほかスカイライン(R30型まで)、ローレル(C31型まで)、レパード(初代F30型)、プレーリー(初代M10型)、マーチ(初代K10型)の開発も手がけていた。荻窪事業所は中島飛行機東京工場時代から続く旧プリンスの製造開発拠点で、戦後GHQの命により中島飛行機が解体され、その中の一つが富士産業→富士精密工業となり荻窪に残った自動車の開発拠点として、主にスカイラインをはじめ旧プリンス時代から続くブランドの車やFF車の開発を担当していたが、1981年11月に神奈川県厚木市に完成した大型研究開発施設のテクニカルセンターへ日産旧来の開発拠点であった鶴見の横浜事業所らとともに集約され、自動車の開発拠点としての使命を終えた。日産は旧プリンスが中島飛行機時代から荻窪事業所で行っていたロケット開発を引き継いで宇宙航空事業に参入しており、1998年に宇宙航空事業部が群馬県へ移転するまで荻窪事業所は存在していた(その後、宇宙航空事業部は2000年に石川島播磨重工業へ部門ごと売却され、現在のIHIエアロスペースとなる)。
初代 E10型(1970年-1974年)
[編集]日産・チェリー(初代) E10型 | |
---|---|
4ドアセダン X-1 | |
英国向けダットサン・100A 2ドアセダン | |
概要 | |
別名 |
ダットサン・チェリー ダットサン・100A(欧州) ダットサン・120A(欧州) |
販売期間 | 1970年10月-1974年9月 |
設計統括 | 増田忠 |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ |
2/4ドアセダン 3ドアファストバッククーペ 3ドアライトバン (日本仕様のみ) 3ドアステーションワゴン (日本仕様除く) |
エンジン位置 | 横置きフロント |
駆動方式 | 前輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン |
A10型 988cc 直列4気筒 OHV A12型 1,171cc 直列4気筒 OHV |
最高出力 |
A10型: 58 PS (43 kW)/6,000 rpm A12型シングルキャブ: 68 PS (50 kW)/6,400 rpm A12型ツインキャブ: 80 PS (59 kW)/6,400 rpm |
最大トルク |
A10型: 8.0 kgm/4,000 rpm A12型シングルキャブ: 9.7 kgm/3,600 rpm A12型ツインキャブ: 9.8 kgm/4,400 rpm |
変速機 | 3速 / 4速MT |
サスペンション | |
前 | ストラット |
後 |
トレーリングリンク(セダン) 半楕円板ばね(バン) |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,335 mm |
全長 |
3,610 - 3,660 mm(セダン) 3,610 mm(バン) 3,690 mm(クーペ) |
全幅 |
1,470 mm(セダン) 1,485 mm(バン) 1,490 mm(クーペ) |
全高 |
1,370 mm(セダンX-1) 1,380 mm(セダン、バン) 1,315 mm(クーペ) |
車両重量 |
610 - 685 kg(セダン) 640 - 660 kg(バン) 665 - 690 kg(クーペ) |
その他 | |
最高速度 | 160km/h(4ドア1200X-1) |
クラス的にはカローラやサニーに代表されるいわゆる「大衆車」クラスよりもやや下のトヨタ・パブリカと同クラスに属し、日本国内では初めて自動車を持つ若者や軽自動車からの乗り換え需要を主なターゲットとした。当初は4ドアセダン、2ドアセダンおよびバンのみの設定だった[2]。
コマーシャルソングとして作詞:山上路夫・作曲:村井邦彦・編曲:渋谷毅で「ラブリーチェリー」を制作。シンガーには赤い鳥が起用された。同曲は販促用非売品としてソノシート盤が制作されたほか、2003年に発売された12枚組CD-BOX『赤い鳥 コンプリート・コレクション 1969-1974』に収録された[注釈 1]。
初代チェリーはオーストラリアの自動車雑誌「モダン・モーター」の1970年12月号にて、2ページにわたって紹介されたことがある。それによれば、個性的なデザイン、インストルメントパネルの使い勝手の良さ、計器類の読みやすさ、乗り心地、ハンドリングを高く評価した[3]。
スポーツカーとしての人気もあり、1972年2月にはチェリーX-1用のスポーツ・キットが発売された。エンジン、トランスミッション、サスペンション、ブレーキ、ボディ、ホイールを強化するものであり、エンジン関係の部品はすでに販売されていたサニー1200GX用が共用できるようになっていた[4]。
セダンおよびバン
[編集]搭載エンジンは直列4気筒OHV1,000ccA10型、および直列4気筒OHV1,200ccA12型の2機種[5]。全車レギュラーガソリン仕様であり、エンジンには公害対策としてブローバイガス還元装置などを取り付けている[6]。A12型のツインキャブ仕様はX-1のみ、A12型のシングルキャブ仕様はクーペ登場後にセダンデラックスとGLに搭載された[7]。ステアリング形式は全車ともラック&ピニオン式となっている。セダンのサスペンションは前ストラット、後トレーリングアーム(ハイスピード・サスペンション)の4輪独立で、前後ともコイルスプリングを用いた。バンのサスペンションは後ろ側を半楕円リーフリジットとしている[5]。チェリーバンは、当時業務提携していたいすゞ自動車藤沢工場で生産されていた。
ボディスタイルは丸みを帯びた凝縮感の強いもので、シンプルながら強い個性を持つ「セミファストバック」と呼ばれる個性的なボディスタイルが採用された[8]。これは、空気抵抗を減少させるストリームラインを基本としたものである[5]。サイドウインドウの形が特徴的で、前後をあわせると目の形に似ていたため「アイライン」と称された[6]。またCピラーの造形は日本らしさを特徴とした車とするため富士山をモチーフとしたとも言われ、車名を「フジ」とすることも検討されたという。なおアメリカ車ではすでに1960年代からこのようなクォーターウインドウとピラー形状のスタイリングが取り入れられている。
グレードは下から無印のベースグレード、デラックス、GL、X-1となっていた。このうち、ベースグレードとデラックスは通常3速コラムシフトであるが、4速フロアシフトを搭載したものはグレード名に「スポーツ」と冠していた。GLとX-1には3速コラムの設定がない。バンはベースグレードとデラックスのみで、3速コラムのAタイプと4速フロアのBタイプに分かれていた[5]。
セダンには全車とも丸型メーター、ヘッドレスト一体型のハイバックセパレートシートを採用した。デラックス以上はリクライニング機構が備わる。GLにはメーターパネル面に化粧板を装備したほか、大型パッド付きの3本スポークステアリングホイールとステアリングロック、コンソールボックス、パッシングライト、前輪ディスクブレーキとタンデム・マスターシリンダー、熱線くもり止めガラス(リアウィンドウ)を装備し、X-1はそれに加えてタコメーターを標準装備した。また多様な需要に応えたパッケージ、「オプション・パル」が用意された。ヤング・パル、カスタム・パル、ファッション・パル、ファミリー・パルと名付けられた4種類のラインナップである[5]。1972年6月のマイナーチェンジで登場したGL・Lは、セダン1200GLをベースとし、フォグランプ付ラジエーターグリル、アクセント・ストライプなどを採用して見た目の差別化をしているほか、内装には木製ステアリングホイールおよびシフトレバー・ノブ、電圧計付き大型コンソールボックス、ヒールマットなどを標準装備した。これによりスポーツ寄りのX-1とは異なる、シリーズ中の最高級車として設定した[9]。
クーペ
[編集]搭載エンジンは従来のA10型とA12型ツインキャブ仕様のほかに、セダンに先んじてA12型シングルキャブ仕様が追加された。A10型はデラックスにのみ搭載された。サスペンションはセダンと変わらない[10]。
ボディスタイルは「プレーンバック」と呼ばれる、セダンよりもさらに個性的なボディスタイルとなった。サイドウインドウの「アイライン」を継承し、リアフェンダーの「マッハライン」、大型の開閉式リアゲート、テールランプとともに独創的なキャラクターを作りあげている[10]。
グレードは下からデラックスと1200デラックス、GL、X-1となっていた。このうち、GLとX-1はレザートップ、大型パッド付きの木製ステアリングホイール、木製シフトレバー・ノブなどを標準装備したGL・L、X-1・Lが用意された。セダンと共通して全車とも丸型メーターを採用している。フロントシートは160mmスライド可能なバケットタイプのリクライニング・ハイバック・シートを全車に装備した。デラックス、GLは鳩目つき、X-1は特製のものである。GLとX-1には大型パッド付きの3本スポークステアリングホイール、前輪ディスクブレーキを標準装備した。熱線入りリアウィンドウはGLおよびX-1のみのオプションとなった[10]。1972年3月にはX-1にソフトガード、13インチ・ハイスピード・ラジアルタイヤ、革巻き風ステアリングホイール、強化サスペンションなどを採用し、熱線入りリアウィンドウを標準装備したX-1・Rが追加された[11]。
年表
[編集]- 1970年
- 1971年
- 1972年
- 2月10日 - A12型エンジンのシングルキャブ仕様がセダンのスポーツ・デラックスおよびGLにも搭載される。インストルメントパネル上面をソフトパッドで覆って安全面を改善し、ドラフター・エンブレムのデザインを変更。リアオーナメントの形状を横型で大型のものに変更し、前後に「1200」マークを取り付けた[7]。
- 2月21日 - チェリーX-1用スポーツ・キット発売[4]。
- 4月 - レース・ド・ニッポンに「クーペ」が参戦。その他の国内レースにも日産ワークスとして参戦した。なお、実際に当車に乗っていた星野一義はトルクステア対策のため、敢えて左ハンドル化していたという。
- 6月12日 - マイナーチェンジ[9]。「セダン1200GL・L」を追加し、前後バンパーの大型化、およびセダン系のテールランプの大型化などを行った。このバンパー変更によって、全長は50 mm長くなった。内装ではインストルメントパネルのデザインを一新し、全車上面をソフトパッドで覆った。室内色もブルー、ブラウン、グレーを基調としたものが新たに採用された。タンデム・マスターシリンダーと助手席側シートベルトを全車標準装着したことで安全装備も増やした。
- 1973年
- 3月9日 - オーバーフェンダー付の「クーペ1200X-1・R」追加[11]。
- 4月 - 昭和48年排気規制対策を施した[13][14]。
- 10月12日 - セダン、バン、クーペ全車ともに、安全対策を中心とした改良を実施[14]。全車にコラシプル・ステアリング、ステアリング・ロックを標準装備し、熱線リアウィンドウを、セダン、クーペのGL、X-1にも採用した(それまではオプション)。これと同時に、クーペ系にはシートバックをローバックとし、表張りに起毛トリコットを使用したヨーロピアン・インテリア仕様車、バン系にはA12型エンジンを搭載し、大型コンソールボックス、時計などの室内装備を加えた1200スーパー・デラックス(4速フロアシフト)を追加[14]。
- 1974年9月 - 上級クラスに移行した「チェリーF-II」が発売された後も、初代モデルは日産のラインナップの下端を受け持つ車種としてしばらくの間F-IIと併売された[15]。生産中止後、その市場を直接受け継ぐモデルは長らく現れず、1982年にマーチが発売されるまで日産では1000ccクラスは空白となった。
- 1976年 - アクロポリスラリーにプライベーターの手により参戦。
販売終了前月までの新車登録台数の累計は21万9663台[16]
-
2ドアクーペ X-1R
-
2ドアセダン X-1(リア)
-
英国向けエステート
国内向けバンも共通の車体。
2代目 F10/11型(1974年-1978年)
[編集]日産・チェリーF-II(2代目) F10/F11型 | |
---|---|
F-IIクーペ1200 | |
F-IIセダン1400GL | |
概要 | |
販売期間 | 1974年9月-1978年11月 |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ |
2/4ドアセダン 3ドアファストバッククーペ 3ドアライトバン (日本仕様のみ) 3ドアステーションワゴン (日本仕様除く) |
エンジン位置 | 横置きフロント |
駆動方式 | 前輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン |
A12型 1,171cc 直列4気筒 OHV A14型 1,397cc 直列4気筒 OHV |
最高出力 |
A12型: 68 PS (50 kW)/6,000 rpm A14型シングルキャブ: 80 PS (59 kW)/6,000 rpm A14型ツインキャブ: 92 PS (68 kW)/6,400 rpm |
最大トルク |
A12型: 9.7 kgm/3,600 rpm A14型シングルキャブ: 11.5 kgm/3,600 rpm A14型ツインキャブ: 11.7 kgm/4,400 rpm |
変速機 |
4速 / 5速MT 3速セミAT |
サスペンション | |
前 | ストラット式独立/コイルばね |
後 | フル・トレーリングアーム式独立/コイルばね |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,395 mm |
全長 | 3,825 mm |
全幅 | 1,500 mm |
全高 |
1,315 mm(クーペ) 1,345 mm(セダン) 1,365 mm(バン) |
車両重量 |
695 - 760 kg(セダン) 720 - 765 kg(クーペ) 720 - 740 kg(バン) |
その他 | |
最高速度 | 160km/h(4ドア1400GL) |
系譜 | |
後継 | 日産・パルサー |
初代よりも上級クラスに移行し、同じ日産ではサニーとほぼ同じクラスとなる。機構的には初代を踏襲しており、A型エンジン、2階建てレイアウトの駆動系、前ストラット、後フル・トレーリングアームの4輪独立懸架などを受け継いでいる。搭載エンジンは旧来のA12型に加え、改良型吸気加熱装置を装着した1,400ccのA14型が追加された。一方1,000ccのA10型は姿を消した[15]。
安全装備は前席一体式3点式シートベルト、後席2点式シートベルト(2名分)、インストルメントパネルの上面ソフトパッド、コラシプル・ステアリングとステアリング・ロック、タンデム・マスターシリンダー、ブレーキオイル液面警告灯、ハンドブレーキ警告灯、2段チェック式ドア・ヒンジ、チャイルド・セーフティー・ロック付後部ドア(4ドアセダンのみ)と、先代より充実した[15]。
ボディバリエーションは4ドアセダン、2ドアセダン、3ドアクーペ及び3ドアバンの4種類[15]。寸法的には、全長、全幅、ホイールベースがそれぞれ165 mm、10 mm、60 mm拡大された(4ドア)。ホイールベースの拡大は大型化したエンジンを収めるための工夫である[17]。初代チェリーはシンプルでありながら強い個性を持ったボディスタイルもその大きな特徴だったが、F-IIではそのどちらも影を潜め、当時の他の日産車によく似た没個性的な直線基調のボディスタイルとなった。一方で、初代、特にクーペで劣悪だった後方視界は幾分改善された。
セダンのグレードは、下からスタンダード、デラックス、GLとGL・L、GXとGX・Lとなる[15]。「Lシリーズ」は1400・4ドアおよびクーペにのみ設定されるもので、欧州仕様と同様のゴールドブラウンのモケット地ローバックシートが装備されるほか、タイマー付きカレンダー時計、トラッシュボックス、特製フロアカーペットなどが備えられる[17]。スタンダードは1200・2ドアのみに設定される廉価版である。バンは初代同様にスタンダード、デラックス、スーパーデラックスの3種類が用意された。このうちA12型エンジンが搭載されたのは、セダンのスタンダード、デラックス、GL、クーペのデラックス、GL、バンの全車である。A14型エンジンが搭載されたのはセダンのスタンダードとデラックスを除く全車、クーペのデラックスを除く全車で、バンには搭載されなかった。ステアリングホイールは2本スポーク、3本スポーク、革巻き風および木製2本スポークの四種類から選択できる[15]。
グレードの装備内容は以下の通り[15]。下に行くほど上位グレードとなり、特筆が無い限りは下位グレードの装備を共有する。
- デラックス - 完全無反射メーター、前席ハイバックセパレートシート(160 mmスライド可能、ヘッドレスト一体型)、強制ベンチレーション・システム+バイレベル機構[注釈 2]ヒーター、チューブレスタイヤ
- GL(バンのスーパーデラックスに相当) - 前輪ディスクブレーキ、電熱線式リヤ・デフォッガー、チューブレス偏平Sタイヤ(1400シリーズ)、助手席ウォークイン機構(前倒れと同時に前進する機構)、大型コンソールボックス、ウォークイン用足踏みペダル(1977年マイナーチェンジ以降)
- GX - ハイスピード・ラジアル・タイヤ、タコメーター、ハイバックセパレートシート、電圧計
1200㏄車は落着いたファミリー感をテーマにまとめたデザインで、角型フードを装備する。一方1400cc車はヘッドランプ、ホイールカバーなどに六角形をテーマにしたデザインを採用。丸型フードとアンチロールバーを装備する。GL以上のグレードに前輪マスターバック(ブレーキ倍力装置、後に1200GLにも標準装着)、編地織りシート(1977年マイナーチェンジ以降)が装着されるほか、5速MTがオプションで選択可能である[17]。
初代チェリーではイメージキャラクターを起用していなかったがF-IIからは、フルモデルチェンジ直後は秋吉久美子、次いで佐藤允が起用された。特に秋吉を起用した時のキャッチコピー「クミコ、君を乗せるのだから。」は継続的に使用したことから同車の2代目としての印象をより確かなものにした[18][19][20][21]。
テレビドラマでは、同じ日産のブルーバード、セドリック、スカイラインに比べれば登場する頻度は少なかったが佐藤がレギュラー出演した『透明ドリちゃん』(1978年、テレビ朝日)では佐藤自らが運転するシーン[注釈 3]があるほか近年では『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所』(2015年、TBS)で主演の香川照之が運転するシーンがある[22][23][24][25]。
2015年には名車再生クラブによってチェリーF-II クーペ GX-TをベースにしたTSレース仕様車がレストアされた。名車再生クラブにとって初めてのFF車であり、設計上は高回転でないのに9000rpmまで回るエンジンの謎と現代のFFレイアウトとは異なる駆動系の進化に触れながら、NISMO FESTIVALでのTSエキシビションレース出走に向けて計画が進んだ[26]。
年表
[編集]- 1974年
- 9月26日 - フルモデルチェンジ[15]。サブネームが付き正式には「チェリーF-II」となった。
- 1975年
- 1976年
- 1977年
- 1978年 - スウェディッシュラリーにプライベーターの手により参戦。
車名の由来
[編集]「桜」を示す英語「Cherry」から。「新しい国民車(シビルカー)」の性格を持っている「日本の車」であることを象徴する名前として選定された[2]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 竹村純 (14 April 2024). “日産初のFF車「チェリー」が採用した、エンジンの下にトランスミッションを配置する“イシゴニス式FF”とは?【歴史に残るクルマと技術037】”. Motor-Fan CAR. 三栄. 28 June 2024閲覧。
- ^ a b c 『今秋発売の新型大衆車の車名を「ニッサン・チェリー」と決定』(プレスリリース)日産自動車、1970年7月21日 。28 June 2024閲覧。
- ^ “オーストラリアの自動車専門誌「ニッサン・チェリー」を紹介”. 日産自動車 (8 December 1970). 28 June 2024閲覧。
- ^ a b 『ニッサンチェリーX-1用スポーツ・キット発売』(プレスリリース)日産自動車、1972年2月21日 。28 June 2024閲覧。
- ^ a b c d e f 『「ニッサン・チェリー」新発売』(プレスリリース)日産自動車、1970年9月21日 。28 June 2024閲覧。
- ^ a b 『「ニッサン・チェリー」の開発を完了』(プレスリリース)日産自動車、1970年8月17日 。28 June 2024閲覧。
- ^ a b 『ニッサン・チェリー・セダンシリーズに新車種追加』(プレスリリース)日産自動車、1972年2月10日 。28 June 2024閲覧。
- ^ 『絶版日本車カタログ: 走り、ポテンシャル、メカニズム…不朽の名車オールガイド』三推社・講談社、1 February、60頁。ISBN 978-4061799011。
- ^ a b 『新型「ニッサン・チェリー・シリーズ」発売 セダン1200GL・Lを新設定』(プレスリリース)日産自動車、1972年6月12日 。29 June 2024閲覧。
- ^ a b c d e 『「ニッサン・チェリークーペ・シリーズ」新発売』(プレスリリース)日産自動車、1971年9月16日 。28 June 2024閲覧。
- ^ a b 『「ニッサン・チェリー クーペ 1200X-1・R」新発売』(プレスリリース)日産自動車、1973年3月9日 。29 June 2024閲覧。
- ^ 松永大演 (28 September 2021). “日産270Xはチェリーベースの1.2ℓ FFだった! 50年前のコンセプトカー”. Motor-Fan CAR. 三栄. 28 June 2024閲覧。
- ^ 『48年新車排出ガス規制対策を実施』(プレスリリース)日産自動車、1 May 1973 。29 June 2024閲覧。
- ^ a b c 『新型「ニッサン・チェリーシリーズ」発売』(プレスリリース)日産自動車、12 October 1973 。29 June 2024閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『新型「ニッサン・チェリーFⅡシリーズ」発売』(プレスリリース)日産自動車、26 September 1974 。29 June 2024閲覧。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第63号3ページより。
- ^ a b c “チェリーF-II サイズ拡大。快適さを増したFFの先駆”. 名車文化研究所 (16 September 2022). 29 June 2024閲覧。
- ^ “「くみこ、君を乗せるのだから」…わかる人は見てね。 秋吉久美子”. Middle Edge(ミドルエッジ). 2021年9月29日閲覧。
- ^ “クミコ、君をのせるのだから。”. みんカラ. 2021年9月29日閲覧。
- ^ @paulnakahara (2016年3月26日). "吟遊堂さんから入手した日産チェリーのマッチ箱。…". X(旧Twitter)より2024年6月29日閲覧。
- ^ “X - 1の血筋。”. 2024年6月29日閲覧。
- ^ TBS. “MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所〜美しき標的編|ドラマ・時代劇|TBS CS[TBSチャンネル]”. TBS CS[TBSチャンネル]. 2021年9月29日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/senter_of_info/status/1320096023369437186/photo/1”. Twitter. 2021年10月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “https://mobile.twitter.com/rsichiroku/status/661206890525802496/photo/1”. Twitter. 2021年10月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ @Grahoo (2015年11月2日). "大杉探偵事務所の2代目日産チェリー。…". X(旧Twitter)より2024年6月29日閲覧。
- ^ 深田昌之 (27 June 2016). “日産「名車再生クラブ」、今年の題材は「チェリー F-II クーペ GX-T」ベースのTSレース仕様車 プリンス自動車最速のドライバー、古平勝氏も出席したキックオフイベント開催”. Car Watch. 29 June 2024閲覧。
- ^ 『サニー、チェリーの51年度排出ガス規制適合車を発売』(プレスリリース)日産自動車、25 December 1975 。29 June 2024閲覧。
- ^ 『チェリーFⅡニッサンスポーツマチック車 新発売』(プレスリリース)日産自動車、5 November 1976 。29 June 2024閲覧。
- ^ 『改良型チェリーFⅡシリーズ発売』(プレスリリース)日産自動車、15 February 1977 。29 June 2024閲覧。
- ^ TheDreamFactory (2015年7月23日). “あの頃の黄色いチェリー”. Forever ホビーらいふ. 2021年10月2日閲覧。
- ^ “日産 1974 チェリーF-2(F10型)”. www.wald-licht.com. 2021年10月2日閲覧。
- ^ cangee. “🚗日産チェリー F-Ⅱ/佐藤允 1977年広告”. ✌՞ਊ՞)✌. 2021年10月2日閲覧。
- ^ “MF誌' 77/06号 広告日産チェリーF-Ⅱ”. みんカラ. 2021年10月2日閲覧。
- ^ 『パルサー新発売』(プレスリリース)日産自動車、29 May 1978 。29 June 2024閲覧。
- ^ 『パルサーにハッチバック、クーペ新発売 併せて1400㏄電子制御燃料噴射装置(EGI)付車を発売』(プレスリリース)日産自動車、27 September 1978 。29 June 2024閲覧。
- ^ 『パルサー バン新発売 荷台の低床化を実現した現代感覚の商用車5車種』(プレスリリース)日産自動車、27 September 1978 。29 June 2024閲覧。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第94号9ページより。
関連項目
[編集]- プリンス自動車工業
- 愛知機械工業
- 日産・チェリー店 - 取り扱い販売店。広告上では「ニッサン・チェリー店」「日産チェリー販売会社」(後のパルサー販売会社)であった。
- 日産・チェリーキャブ - チェリー発売時に、7車種の「サニーキャブ」を改名して販売。
- 日産・パルサー - 後継車。
- 日産・ラングレー - パルサーの派生車。
- 日産・ノート - 車種型式「E」を引き継ぐコンパクトカー。初代に関しては、サイドウィンドウの形が似ている。
- 日産・ジューク - 車種型式「F」を引き継ぐコンパクトカー。
- 日産・サクラ - 車名のルーツが同じ「桜」。
外部リンク
[編集]- チェリーの展示車両一覧 - 日産ヘリテージコレクション
- 歴代チェリーのカタログ一覧 - GAZOO