コンテンツにスキップ

槇尾道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
槇尾道(京大坂道)不動坂付近
梨木峠付近

槇尾道(まきおみち)は、空海が得度した大阪府和泉市の槇尾山・槇尾寺(施福寺)を起点とし、蔵王峠紀の川を渡り、九度山町の慈尊院槇尾山明神社、梨木峠、椎出を通り、高野参詣道・高野七口の一つ、京大坂道と高野町神谷の旧白藤小学校付近で合流している[1]。紀の川流域から高野山に至る参詣道として、東に清水宿からの黒河道が並走し、西に町石道が並走する。南海高野線がおおむね並走している。

槇尾山明神社

2019年(令和元年)10月、文化庁の「歴史の道百選」に追加選定された。

歴史

[編集]

槇尾山明神社の項目の記述によれば、弘法大師が槇尾山で修行していた頃、傍らの弁財天を信仰しており日夜お参りしていた。1924年(大正13年)に、昭和天皇・御成婚記念「槇尾道・道程標」が沿道に建てられた。

新高野街道(長坂街道)

[編集]

1925年(大正14年)に高野下駅が高野山に最も近いターミナル駅として開業し、その後高野山まで延伸されるまでの間、駅周辺の椎出地域 から高野山への参詣道として利用され、「新高野街道」と呼ばれた。

沿道の主な名所

[編集]

関連項目

[編集]

交通

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 空海ロマン槇尾道”. 2020年1月11日閲覧。

外部リンク

[編集]