コンテンツにスキップ

歩 (尺貫法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歩(ぶ)
尺貫法
長さ
SI 約 1.667 m(中国)
1.818182 m(日本)
定義 5(中国)
6尺(日本)
8尺
由来 左右の歩を進めた長さ
テンプレートを表示
歩(ぶ)
尺貫法
面積
SI 約 2.778 m2(中国)
3.305785124 m2(日本)
定義 1歩(長さ)平方
テンプレートを表示

(ぶ、拼音: プー)は、尺貫法長さ面積単位である。長さとしての1歩は本来は6で、面積としての1歩はその平方である。

中国

[編集]

長さとしての歩は、古代中国の代に制定されたとされている。右足を踏み出し、次に左足を踏み出した時の、起点から踏み出した左足までの長さ(現代日本語でいう「2歩」)を「1歩」とする身体尺であったとすれば、1.35 m(面積は 1.822 m2)程度だったことになる。

実際の1歩の長さは、時代によって異なる[1]では6尺と定義された。当時の尺は23 cm程度であり、1歩は1.38 m(面積は 1.9 m2)程度であったことになる[2]。その後、時代の流れに従い尺の長さが徐々に伸びたため、歩の長さも伸びたことになり、代には 1.77 m(面積は 3.14 m2)程度となったと見られる[2]

代には5尺、つまり 1.56 m(面積は 2.42 m2)程度となった[3][2]。ただし、これは歩の長さ・面積を変えたものでなく、尺の伸びに対し歩を補正したとする説もある[4]。唐の大尺は小尺の1.2倍なので、大尺5尺は小尺6尺に等しくなる。

までこの5尺の歩が使われた。1915年の権度法では、1歩 = 5尺 = 1.6 m としている。面積の単位としては定義されていない。

1929年に定義された市制には「歩」は存在しない。長さについては尺の上は(10尺)であり、面積についても「 - 分 - 厘 - 毫」という十進法的な単位系を使用する。

日本

[編集]

日本では伝統的に長さとしては6尺、面積としては6尺平方である。つまり、長さとしては1、面積としては1に等しい。1891年度量衡法によるメートル法換算では面積の単位としてのみ定義されており、400121 m2 = 約 3.305785124 m2 になる。

朝鮮

[編集]

朝鮮の距離測定では通常より短い「周尺」という約20 cmの尺を基準にしていた[5]。1歩は周尺で6尺にあたり、従って1.2 mになる。1909年に日本の尺貫法に基づいた度量衡法が行われるようになった。

1964年に度量衡はメートル法に統一され、歩は使われなくなった。現在「歩」と言った場合、日本式の1.8 mの歩を意味することが多いが、分野によって1.2 mを意味することもある。

出典

[編集]
  1. ^ 礼記』王制「古者以周尺八尺為歩。今以周尺六尺四寸為歩。」
  2. ^ a b c 「度量衡表」、小川環樹西田太一郎赤塚忠 編『角川新字源角川書店
  3. ^ 旧唐書』食貨志「武徳七年、始定律令。以度田之制、五尺為歩、歩二百四十為畝、畝百為頃。」
  4. ^ 「歩」、二村隆夫 監修『丸善 単位の辞典』2002年 丸善
  5. ^ 国立民俗博物館『한극의 도량형 (韓国の度量衡)』(pdf)1997年http://www.nfm.go.kr/Data/daPub_view.nfm?seq=153&select_tab=0&searchYear=&searchWord=&nowPage=68&gubun_list=year  (朝鮮語)

関連項目

[編集]
  • パッスス - 歩幅を元にした古代ローマの単位。