コンテンツにスキップ

牌効率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

牌効率(はいこうりつ)とは、麻雀において、聴牌に至る確率・早さのことをいう。

麻将連合-μ-代表の忍田幸夫が(「牌効率打法」の名前で)広めたことで知られる[1]

概要

[編集]

現代の麻雀では、ほとんどのルールで一発裏ドラが採用され、また赤ドラが採用されることも少なくない。そのような現在一般的なルールでは、リーチ以外の手役を作らずとも、メンゼンの状態でテンパイしてリーチをかけることで、一定以上の得点を期待できることが多い。そのため少しでも効率の高い打牌(切り牌)を選び、受け入れを広くしてできるだけ早くテンパイすることが重要視される傾向にある。

牌効率を重視した選択の例

[編集]

牌効率を重視した選択の典型は以下の場面におけるものである。

二萬三萬四萬五筒六筒七筒八筒九筒一索二索三索六索七索

ここに三萬自摸したとする。 平和を確定させたいのであれば2枚となった三萬雀頭として手牌に残して二萬または四萬を捨てるべきであるが、牌効率を最優先させる場合には、この段階で平和を確定させることは考えずに三萬を捨てるべきである。

なぜなら、三萬を残し二萬または四萬を捨てた場合、以後四筒七筒五索八索の4種類の牌を自摸することで(門前で)聴牌となるが、三萬を捨てた場合には 四筒五筒六筒七筒八筒九筒五索六索七索八索の10種類の牌を自摸することで聴牌となるからである。聴牌を可能とする牌の種類が多いということは、当然、一般論(どのような種類のがすでに捨てられているかといった具体的な条件を無視した論)としては聴牌の可能性が高い、すなわち牌効率がよいということになる。

出典

[編集]
  1. ^ 日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント 参加選手紹介”. 麻雀スリアロチャンネル. スリーアローズコミュニケーションズ. 2023年6月2日閲覧。