コンテンツにスキップ

藤原忠君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 忠君
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 安和元年(968年
別名 忠尹
官位 正四位下右兵衛督
主君 村上天皇冷泉天皇
氏族 藤原北家九条流
父母 父:藤原師輔、母:藤原盛子藤原経邦の娘)
養父:藤原忠平
兄弟 伊尹兼通安子兼家遠量忠君、遠基、遠度登子源高明室、高光愛宮為光尋禅、深覚、公季、怤子、繁子、源重信
藤原尹風の娘、源俊の娘、藤原伊尹の四女
頼隆、頼定、有道、朝寿、禅智、源俊賢正室、藤原時明
テンプレートを表示

藤原 忠君(ふじわら の ただきみ)は、平安時代中期の貴族歌人。名は忠尹とも記される[1]藤原北家右大臣藤原師輔の五男。官位正四位下右兵衛督冷泉天皇円融天皇外叔父

経歴

[編集]

藤原師輔の五男として生まれるが、祖父の藤原忠平の養子となる[2]

右衛門佐を経て、天徳2年(958年村上天皇五位蔵人に任ぜられる。天徳4年(960年)正月には兄弟の藤原伊尹兼通兼家遠量と共に叙位を受け、正五位下に叙せられる。前代未聞の兄弟5人の叙位という栄誉に対して、父・師輔は「若是栄華之極哉」と述べたという[3]。同年10月右兵衛督応和2年(962年従四位下に叙されて蔵人を去る。

康保4年(967年)同母姉・安子所生の冷泉天皇が即位するが、翌安和元年(968年)卒去[2]。最終官位は右兵衛督正四位下。3人の同母兄(伊尹・兼通・兼家)が円融朝で外戚として摂関を歴任した一方、忠君は早逝したため公卿昇進を果たせなかった。

歌人であり、天徳元年(957年)清涼殿詩合、天徳3年(959年)清涼殿女房歌合で方人を務め、応和2年(962年)清涼殿前栽合にも出詠した。勅撰歌人として、和歌作品が『拾遺和歌集』に2首入集している[4]

官歴

[編集]

系譜

[編集]

尊卑分脈』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『群書類従』26雑部、『尊卑分脈』醍醐源氏など
  2. ^ a b c 『尊卑分脈』
  3. ^ a b 『九暦』天徳4年正月7日条
  4. ^ 『拾遺和歌集』1181,1258
  5. ^ a b c 『蔵人補任』
  6. ^ 『北山抄』
  7. ^ 『衛門府補任』
  8. ^ 『権記』長保5年11月20日条

出典

[編集]