西武西武園線
西武園線 | |
---|---|
西武園線 | |
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 東京都東村山市 |
起点 | 東村山駅 |
終点 | 西武園駅 |
駅数 | 2駅 |
路線記号 | SK |
開業 | 1930年4月5日 |
所有者 | 西武鉄道 |
運営者 | 西武鉄道 |
使用車両 | 使用車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | 2.4 km |
軌間 | 1,067 mm |
線路数 | 単線 |
電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
最大勾配 | 16.7 ‰[1] |
最小曲線半径 | 300 m[1] |
最高速度 | 90 km/h[1] |
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
西武園線(せいぶえんせん)は、東京都東村山市の東村山駅から西武園駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSK。
路線データ
[編集]歴史
[編集]西武鉄道(旧)が村山線の延伸部として免許を取得していた東村山駅 - 箱根ケ崎駅間の通称「箱根ヶ崎線」が当線の母体である。免許自体は1915年に取得していたが、延々と工事を先延ばしにしたまま、昭和まで持ち越したものである。
その塩漬け状態の計画が活用されるきっかけとなったのが、1927年に村山貯水池こと多摩湖が竣工し、身近な観光地として東京などから観光客が集まるようになったことである。これに目をつけた武蔵野鉄道が西所沢から路線を建設。また同社に出資し後に同社の親会社となる箱根土地(後のコクド)も国分寺から多摩湖へ向かう路線を建設して子会社「多摩湖鉄道」(現在の多摩湖線)に譲渡して運営させた。
武蔵野鉄道とは不倶戴天の仲であり、ライバル関係にあった西武鉄道(旧)は、箱根ヶ崎線がちょうど貯水池の近くを通る予定であることを利用して1929年に計画の微調整を行い、貯水池そばまでの1駅間のみの建設に着手。その結果、1930年4月5日に東村山駅 - 村山貯水池前駅間が村山線の一部として開業するに至る。多摩湖鉄道の予定線の横合いからぶつけるような形の路線であり、かなり同社を意識した路線形態となった。なお、この直後の1931年、母体である箱根ヶ崎線はたびたびの延長に業を煮やした鉄道省によって免許取消処分に付されることとなり、会社としてはこの1区間を観光路線として活用せざるを得なくなった。
この西武鉄道(旧)と多摩湖鉄道→武蔵野鉄道多摩湖線(1940年合併)との競争は、多摩湖鉄道が予定線を全通させるに至って激化した。1936年に開業した多摩湖鉄道の終点駅は村山貯水池前駅のすぐそばであり、さらに駅名も「村山貯水池駅」と類似の駅名をつけていた。その後も1941年の改称の時に同様のことを行うなど、駅名からして張り合いの意識をむき出しにしていた。このように加熱した対抗意識のもと、当線の終点周辺である村山貯水池附近では、多摩湖へ向かう観光客をめぐって壮絶な客の奪い合いが行われることになる。
第二次世界大戦が激化すると次第に観光客の客足も遠のき、このような競争も鎮静化に向かった。その後1943年に1年間の期限付きで東京市からの委託を受けて空襲防護用の資材輸送を請け負うなどしていたが、元が観光路線ということで政府から不要不急線に指定されて1944年5月10日に休止され、路線ごと撤去された。さらに、戦時体制の中、ライバルだった西武鉄道(旧)と武蔵野鉄道も陸上交通事業調整法により統合へと向かい、審査の遅れがあったものの1945年9月22日には「西武農業鉄道」となり、翌年に西武鉄道へ改称した。
戦後、当線が復活したのは1948年4月1日である。この復活の背景には、この前年の1947年に西武鉄道が貯水池周辺の広大な土地を手に入れたことがある。西武はこの土地を開発して「東村山文化園」という総合娯楽施設を建設することを計画し、観光輸送にその資材や人員輸送の目的を兼ねて路線を復活させた。かくして当線は、戦前に狭山公園駅と改称した終点駅を、村山貯水池駅と元の駅名に近い形に戻しての再起となった。
その後、「東村山文化園」内へ村山競輪場(現在の西武園競輪場)が開設されることになった。当初競輪場の計画は「東村山文化園」構想には存在しなかったが、この頃各地で競輪が大量の観客を動員し、また地方自治体も財源として開催地を求めていたため、これに乗る形で競輪場建設を組み込んだ。そして交通路確保のため、既存の路線の途中に野口信号所を設けて競輪場のそばへ向かう支線を敷設、西武園駅を開業させた。
競輪開催時のみに営業する臨時駅でしかなかった西武園駅を、やがて会社は「東村山文化園」構想の担い手として重要視するようになった。一方、従来の終点である村山貯水池駅は、半ばライバル会社に負けまいとして開業させた駅であり、そのライバル会社同士が同じ西武鉄道となっていることを考えれば全くの無駄である。また西武園方面と村山貯水池方面で両方列車を運転すると野口信号所がトラブルを起こす点でも望ましくないとして、西武園駅に統合して常設駅化という話が起こった。
これに地元である東村山町(現在の東村山市)の町長も賛同し、1951年3月1日をもって野口信号所 - 村山貯水池間は廃止され、村山貯水池駅は西武園駅に統合されるという形で廃駅となった。同時に西武園駅は常設駅とされ、現在の路線ができた。
路線名称の改正が行われた翌1952年3月25日、この区間が村山線から分離され、現在のように独立した路線となった。
年表
[編集]- 1930年(昭和5年)4月5日 - 西武鉄道(旧)村山線の延伸という形で東村山 - 村山貯水池前(仮)間(2.8km)開業。
- 1939年(昭和14年)1月27日 - 村山貯水池前駅が正式駅に昇格。
- 1941年(昭和16年)3月1日 - 村山貯水池前駅を狭山公園駅に改称。
- 1943年(昭和18年)10月27日 - 東京市の委託により狭山公園駅に資材運搬用の引込線を設置。
- 1944年(昭和19年)5月10日 - 東村山 - 狭山公園間休止。
- 1945年(昭和20年)9月22日 - 武蔵野鉄道に合併し西武農業鉄道(1946年西武鉄道に改称)の路線となる。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 東村山 - 村山貯水池間営業再開。狭山公園駅を村山貯水池駅に改称。
- 1950年(昭和25年)5月23日 - 野口信号所(東村山起点1.9km(1.8kmとの説もあり)) - 西武園間 (0.5km) 開業。西武園駅は臨時駅。村山貯水池駅と西武園駅は1951年3月までの10か月間、同時に営業。
- 1951年(昭和26年)3月1日 - 野口信号所 - 村山貯水池間 (0.9km(1.0km?)) 廃止、村山貯水池駅を西武園駅に統合。西武園駅常設駅化。
- 1952年(昭和27年)3月25日 - 村山線東村山 - 西武新宿間の新宿線への改称に伴い、西武園線に改称。
- 2011年(平成23年)
- 2015年(平成27年)1月 - 東村山駅付近高架橋工事に着手[4]。
- 2026年(令和8年)度第4四半期 - 東村山駅付近を高架に切り替える予定[5]。計画変更前は、2023年度第2四半期、計画変更後(1度目)は、2024年度第2四半期の予定だった[6]。
運転
[編集]現行ダイヤでは全列車が東村山駅 - 西武園駅間の線内運転であり、日中は毎時3本、朝夕は毎時4 - 5本の運行本数となる。ワンマン運転は行っていない。かつては国分寺線に直通する国分寺駅発着列車が早朝にわずかながら存在していたが、2022年3月12日ダイヤ改正で設定が無くなった。なお、大半の列車が東村山駅で国分寺線や新宿線の列車(日中は急行)に接続している。休日や催し物がない限り4両編成で運転されている。
2018年3月9日まで競輪開催時には国分寺線への直通列車が随時運転されていたが、2018年3月10日のダイヤ改正以降は廃止された[7]。
ダイヤ上、上りだけ新宿線へ直通する列車も(休日は定期、平日は不定期で)存在していたが、2011年12月24日に東村山駅で直通列車による脱線事故が発生し、翌日は直通列車の運転を行ったものの同月30日から直通運転が休止された。その後、新宿線直通列車は2012年6月30日のダイヤ改正で設定そのものが廃止されている[8]。最終的に新宿線直通列車は各駅停車西武新宿行きのみであったが、過去には急行、さらには臨時で快速急行の設定もあった。
使用車両
[編集]- 2000系・新2000系 - 現在の主力車両。基本的に新2000系4連が線内往復運転に使用される。2019年3月16日から2020年3月13日までは、原則として初電から午前中までの運用であったが、新101系ワンマン車が多摩川線車両との交換・甲種輸送牽引対応などで使用する車両が不足すると予想される場合、同じ編成が初電から終電まで運用された。現在は平日ダイヤでは日中に車両交換を行い、それぞれ2編成が初電から日中と日中から終電に運用される。土休日ダイヤでは車両交換はなく、同じ編成が初電から終電まで運用される。
- 9000系 - 多摩湖線用のワンマン改造車両が運用されるが、通常通り車掌が乗務する。
過去の使用車両
[編集]東村山駅付近周辺の高架化工事進捗に伴い、2019年3月16日ダイヤ改正より新101系の定期運用が正式に復活していたが、2020年3月14日ダイヤ改正以降は編成数減少により時折運用に入るのみになった。多摩湖線用9000系4両編成も入線するようになった同年11月以降は、新101系の入線はない。
新101系のほか、国分寺線などからの直通列車として401系・701系・101系・3000系などが、新宿線からの直通列車として20000系や30000系が運用されていた時期があった。
-
西武園線臨時快速急行に充当された401系
駅一覧
[編集]駅番号 | 駅名 | 累計キロ | 接続路線 |
---|---|---|---|
SK05 | 東村山駅 | 0.0 | 西武鉄道: 新宿線 (SS21)・ 国分寺線 |
SK06 | 西武園駅 | 2.4 |
廃駅・廃止信号所
[編集]キロポストについて
[編集]当線のキロポストは、元が村山線の延長として開業したという歴史的経緯から、新宿線高田馬場駅起点のキロ数で東村山→西武園の方向に打たれている。西武園駅構内には「3」「4」と書かれたキロポストが存在するが、これは高田馬場起点26.3km、26.4kmを示すものである[10]。
なお高田馬場起点のキロポストは新宿線側でも所沢駅の手前、26.472km地点まで打たれているため、全体で見た場合同じ起点の同じキロ数を示すキロポストが2つ存在していることになる。
脚注
[編集]- ^ a b c d 寺田裕一『データブック 日本の私鉄』(ネコ・パブリッシング、2002年) p.59
- ^ 今尾恵介(監)『日本鉄道旅行地図帳 4号 関東2』新潮社、2008年8月、52-53頁頁。ISBN 978-4107900227。
- ^ “西武遊園地駅、40年ぶり「多摩湖駅」に 駅そばの西武園中央口閉鎖で” (日本語). 毎日新聞. (2020年3月5日). オリジナルの2020年3月14日時点におけるアーカイブ。 2021年11月14日閲覧。
- ^ 『東村山駅周辺まちづくりニュース 第33号』(レポート)東村山市、2015年1月29日 。2022年4月12日閲覧。
- ^ 東京都環境局総務部 環境政策課『事後調査報告書 2024年』(PDF)(レポート)2024年10月21日、9頁 。2024年10月30日閲覧。
- ^ 東京都環境局総務部 環境政策課『事後調査報告書 2021年』(PDF)(レポート)2021年12月1日、21-22頁 。2024年10月30日閲覧。
- ^ “2018 年 3 月 10 日(土)ダイヤ改正を実施します” (PDF). 西武鉄道. p. 9. 2018年4月9日閲覧。
- ^ 『西武時刻表 第24号』西武鉄道、2012年6月25日。
- ^ 西武線全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 西武鉄道、2012年4月25日閲覧。
- ^ 小松丘「西武鉄道 沿線観察」 - 『鉄道ピクトリアル』No.716 2002年4月臨時増刊号 特集・西武鉄道 P.128-131 2002年4月10日発行 電気車研究会
参考資料
[編集]- 野田正穂「西武鉄道と狭山丘陵開発 —東村山文化園から西武園へ—」(『東村山市史研究』第13号・東村山ふるさと歴史館、2004年3月)
- 鉄道省編『西武鉄道(西武農業鉄道)4・昭和4-9年』(鉄道省文書)
- 鉄道省編『西武鉄道・昭和14-15年』(鉄道省文書)
- 運輸通信省編『西武鉄道・昭和16-18年』(運輸通信省文書)
- 運輸省編『西武鉄道(武蔵野鉄道)・昭和19-23年』(運輸省文書)
- 運輸省編『西武鉄道・昭和24-26年』(運輸省文書)
関連項目
[編集]- 西武村山線 - 当線の母体となった「箱根ヶ崎線」の正式名称