コンテンツにスキップ

過飽和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

過飽和(かほうわ)とは、

  1. 溶液が、溶解度以上の物質を含んでいる状態[1]
  2. 蒸気が、ある温度で本来気体として存在しうる以上に存在している状態[2]過飽和蒸気を参照。

概要

[編集]

溶質と溶液が2つのに分離していたならば相平衡状態になる溶解量(飽和量)を超えた溶質濃度で単一相を維持する溶液準安定状態。言い換えると、その温度圧力で決定される溶解度飽和水蒸気量よりも濃度湿度が高い場合が過飽和にあたる。

何らかのきっかけで溶液とは異なる相(たとえば気泡や微結晶)が発生すると、初めてそれらの相の間に溶質分子の交換が発生し、すみやかに相平衡の状態へと相が入れ替わってゆく。このようなきっかけは容器内に存在する微小な凹凸のある部分で起こりやすい。それらが結晶化に必要な中心核となり、核が成長することでより大きな結晶粒子が得られる[3]

出典

[編集]
  1. ^ デジタル大辞泉「過飽和」。
  2. ^ 大辞林-第二版「過飽和」
  3. ^ 長倉三郎井口洋夫江沢洋岩村秀佐藤文隆久保亮五『理化学辞典-第5版』岩波書店、1998年。 

関連項目

[編集]