コンテンツにスキップ

須佐町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
すさちょう
須佐町
須佐ホルンフェルス
須佐町章 須佐町章
須佐町旗 須佐町章
廃止日 2005年3月6日
廃止理由 新設合併
萩市川上村田万川町むつみ村須佐町旭村福栄村萩市
現在の自治体 萩市[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
阿武郡
市町村コード 35506-2
面積 87.15 km2
総人口 3,690
(2004年10月1日)
隣接自治体 阿武郡阿武町むつみ村阿東町田万川町島根県益田市鹿足郡津和野町
須佐町役場
所在地 759-3411
山口県阿武郡須佐町大字須佐4570番地の5
座標 北緯34度37分06秒 東経131度36分10秒 / 北緯34.61844度 東経131.60269度 / 34.61844; 131.60269座標: 北緯34度37分06秒 東経131度36分10秒 / 北緯34.61844度 東経131.60269度 / 34.61844; 131.60269
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

須佐町(すさちょう)は、かつて山口県の北東部にあったである。阿武郡に属した。町名の由来はスサノオノミコト(須佐之男命)の伝説にちなむ。

2005年(平成17年)3月6日市町村合併により新しい萩市の一部となった[1]

地理

[編集]

隣接している自治体

[編集]

歴史

[編集]

産業

[編集]

主な産業は漁業と農業である。

観光地としても知られる須佐町であるが、観光産業としての成長は無い。

漁業はイカ漁が盛んで、剣先イカの一本釣りを生業とする漁師が多く活イカブランド「須佐男命いか」(すさみこといか)は同地区名のPRに大きく貢献している。須佐港は、水揚げされる活イカ「須佐男命いか」を求め、九州・四国・中国・近畿地方からイカ業者が集まる日本海屈指の活イカ漁港である。

農業においては他地域ほど野菜や米の生産力はないが、花の生産事業としてキクの栽培が行われる。また、同地区の神話にちなみ古代米である「赤米」の生産や中山間地域活性化との「そば」生産など、他地域にない取り組みによって須佐の名前を知る人は多い。

名所旧跡

[編集]
高山(こうやま)
益田家墓所
須佐領主益田家邸宅

交通

[編集]

鉄道

[編集]

路線バス

[編集]

道路

[編集]

著名な出身者

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 川上敏文(2015年3月7日). “萩市:合併10周年記念式典 市の振興発展貢献など、個人90人と21団体表彰”. 毎日新聞 (毎日新聞社)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]