ワロドン
表示
ワロドンは、日本の妖怪の一つ。鹿児島県肝属郡百引村(現・鹿屋市)の民間伝承で語られている[1]。
概要
[編集]百引村の伝承において、日本の水の妖怪である河童のうち、山にいるものをこう呼ぶ[1]。川から山に帰った河童のことともいわれており[2]、西日本の伝承上の妖怪「山童」は河童が山に入ってなるものといわれることから、ワロドンもまた山童の一種とも考えられている[3]。
ワロドンは体をバラバラに切り刻まれても、元の体となって生き返るとされ[1][3]、2,3日程度で生き返るともいう[4]。これを防ぐためには、切り刻まれた肉片のうちの一切れでも食べてしまえば、ワロドンは生き返ることができないといわれるが[1]、肉が不味いことを察知しているのか、多くの動物はこの肉を食べようとしないという[4]。このほかに河童と同様、鉄を嫌うともいう[1]。
馬の足跡にたまった水の中に千匹も住んでおり、これがいると水が濁り、犬も逃げ出すという[1]。身長は1メートルほどともいうが[5]、この馬の足跡にまつわる伝承から、体の大きさを自在に変えることができるという説もある[4]。
名称の「ワロドン」は、「ヤマワロ(山童)」が河童に対する忌み言葉で、「ワロドン」は2段階の忌み言葉と考えられており[6]、「ヤマワロ」の「ヤマ」を略して「殿」を意味する「ドン」を付けたとの解釈もある[5]。
また鹿児島の大隅地方では、山に帰った河童のことを「オジドン」と呼び[7]、やはり山童の一種と考えられており[8]、ワロドンと同一視されている[1]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 大藤時彦他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第4巻、平凡社、1956年。 NCID BN05729787。
- 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年。ISBN 978-4-88317-283-2。
- 人文社編集部『諸国怪談奇談集成 江戸諸国百物語 西日本編』人文社〈ものしりシリーズ〉、2005年。ISBN 978-4-7959-1956-3。
- 日野巌・日野綏彦 著「日本妖怪変化語彙」、村上健司校訂 編『動物妖怪譚』 下、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年(原著1926年)。ISBN 978-4-12-204792-1。
- 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年。ISBN 978-4-620-31428-0。