現地見学会情報
          
            
             
            
        
        
      
          現地見学前に抑えておきたいポイントご紹介!
          環境再生事業 
事前学習コンテンツ
        
        
              毎年、今の福島の環境再生を体験するツアーを開催しています。
事前学習コンテンツでより理解を深めてぜひご参加ください。
            
飯舘村長泥地区環境
再生事業
            
            
            飯舘村長泥地区では、除染で発生した土壌のうち、放射能濃度の低いものを再生資材化して盛土に活用し、農地を造成する事業が進められています。この取組を広く知っていただくため、定期的に見学会を開催しています(参加には事前申し込みが必要となります)。
※飯舘村長泥地区環境再生事業の様子はバーチャルツアーサイトでもご覧いただけます
10月21日(火)14:00~15:45
11月22日(土)14:00~15:45
※見学時間は、約1時間30分を予定しています(移動時間は含みません)
①事業概要について
                  ②放射線について
                  ③造成農地の見学
                  ④花き栽培ハウス見学
                
                  ※事業概要説明の際に再生資材化の過程をご説明いたします。
                  ※見学内容が変更になる場合がございます。
                  ※詳細・お申し込みについては、下記リンク先のJESCOサイトにてお願いします。
                
                  
                  
                
中間貯蔵施設
中間貯蔵工事の進捗状況や安全への取組について案内する「中間貯蔵事業情報センター」から出発し、中間貯蔵施設内をバスで見学します。係員がご案内いたします。
※中間貯蔵施設の様子はバーチャルツアーサイトでもご覧いただけます
                  
                  
                
毎月開催(※11月以降の開催日はあらためてお知らせいたします)
2025(令和7)年
10月
10月17日(金)
大熊コース(13:00~16:00)
10月18日(土)
双葉コース(10:00~12:00/13:00~15:00)
2025(令和7)年
11月
11月14日(金)
双葉コース(13:00~16:00)
11月15日(土)
大熊コース(10:00~12:00/13:00~15:00)
見学コース別のルートは、リンク先のJESCOサイトにてご確認ください。
                  
                  
                
中間貯蔵施設と東京電力福島第一原子力発電所
廃炉資料館の連携見学
~環境省×経産省~
            福島の復興に向けて、福島第一原発の廃炉や中間貯蔵施設の状況を国内外の多くの方々に知っていただくことが重要であることから、より多くの方に両施設をご覧いただく機会を設けます。
※なお、各コースには受け入れ制限がございますのでご希望に添えないことがあります。
ロングコースA(東京電力福島第一原子力発電所~中間貯蔵施設)
                  ※1団体あたり10名程度、上限20名まで
                  ※注意事項(PDFファイル 522KB)をご確認・ご承諾いただきますようお願いします
                
- 実施日:
 【現在受付中】1月8日(木)、2月6日(金)、3月5日(木)、3月25日(水)
- 締切日: 実施日の70日前まで
- 集合場所: 東京電力廃炉資料館
- 費用: 無料
- その他: 参加者様に手配いただく車両で施設間の移動を実施するため、なるべく参加者全員が1台に乗車できる車両をご用意ください
- 【訪問先】
 東京電力廃炉資料館(集合)、東京電力福島第一原子力発電所、東京電力廃炉資料館、中間貯蔵事業情報センター、中間貯蔵施設
- お申込先: 環境省 未来志向室
 TEL:03-3581-2788 メール:mirai_shikou@env.go.jp
ロングコースB(中間貯蔵施設~東京電力福島第一原子力発電所)
                  ※1団体あたり10名程度、上限20名まで
                  ※注意事項(PDFファイル 522KB)をご確認・ご承諾いただきますようお願いします
                
- 実施日:
 【現在受付中】1月7日(水)、2月4日(水)
- 締切日: 実施日の70日前まで
- 集合場所: 中間貯蔵事業情報センター
- 費用: 無料
- その他: 参加者様に手配いただく車両で施設間の移動を実施するため、なるべく参加者全員が1台に乗車できる車両をご用意ください
- 【訪問先】
 中間貯蔵事業情報センター(集合)、中間貯蔵施設、東京電力廃炉資料館、東京電力福島第一原子力発電所
- お申込先: 環境省 未来志向室
 TEL:03-3581-2788 メール:mirai_shikou@env.go.jp
ショートコース(中間貯蔵施設)
※団体予約限定(1団体あたり5名以上)
- 実施日: 毎週月曜日、水曜日~土曜日
- 締切日: 実施日の2週間前まで
- 集合場所: 中間貯蔵事業情報センター
- 費用: 無料
- 【訪問先】
 中間貯蔵事業情報センター(集合)、中間貯蔵施設視察
- お申込先: 中間貯蔵事業情報センター
 TEL:0240-25-8377 FAX:0240-25-8378
 メール:johocenter@jesconet.co.jp
ミドルコース(中間貯蔵施設~東京電力廃炉資料館)
※団体予約限定(1団体あたり5名以上)
- 実施日: 毎週月曜日、水曜日~金曜日の予約可能日(詳細はお問い合わせください)
- 締切日: 実施日の2週間前まで
- 交通手段: 参加者が20名以上の場合は、参加者全員が1台に乗車できる車両を御用意ください。
- 集合場所: 中間貯蔵事業情報センター
- 費用: 無料
- 【訪問先】
 中間貯蔵事業情報センター(集合)、中間貯蔵施設視察、東京電力廃炉資料館
- お申込先: 廃炉資料館
 TEL:0120-502-957(フリーダイヤル)
特定廃棄物埋立処分施設
特定廃棄物セメント固型化処理施設
            ※「特定廃棄物セメント固型化処理施設」は2023(令和5)年10月に運営終了したため施設の見学は出来ません
(特定廃棄物埋立処分施設は見学可能です)
            
                  特定廃棄物の埋立処分事業の開かれた情報発信の一環として、一般の方を対象とした埋立処分施設の見学を実施します。実際に施設や埋立ての状況を見学することで、本事業の概要や安全性について、より詳しく知っていただくことができます(参加には事前申し込みが必要となります)。
                  リンク先のリプルンふくしまサイトにある「見学時のお願い」をお読みの上、「見学申込書」に必要事項を記入いただき、リプルンふくしままでFAXまたはメールにてお申込みください。 
※埋立処分施設及び特定廃棄物セメント固型化処理施設の様子はバーチャルツアーサイトでもご覧いただけます。
毎週火曜日~金曜日まで
お申込み内容を確認し、日程調整の上、リプルンふくしまより連絡して予約確定となります。
※見学・利用申込書の内容により、お断りをする場合がございます。予めご了承ください。