電気も省エネ 断熱住宅
住まいの窓や壁等を熱を伝えづらいものにする「断熱住宅」にすることで、室内外への熱の出入りを抑え、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境となります。
これにより、冷暖房の使用量を抑え、CO2排出量や光熱費を削減することができます。
          また、部屋間の寒暖差が小さくなることで、入浴中のヒートショックを予防するなど健康面でも大きなメリットとなりえます。
断熱住宅のメリット
地球にやさしい
CO2排出量の
削減
家計にやさしい
光熱費の削減
身体にやさしい
快適性の向上・
健康効果
断熱リフォーム
断熱リフォームとは、天井・壁・床や、窓・ドアの断熱性を高める改修を行うことです。
- 
                Q断熱リフォームのうち、手軽にできるものは何か? 断熱リフォームのうち、天井・壁・床は大規模な改修となる傾向があるため、まずは比較的安価に、短期間で工事が終わる窓の断熱リフォームがおすすめです。住宅では窓などの開口部からの熱の出入が5~7割と言われており、窓を改修することで冷暖房使用量が削減され、光熱費やCO2排出量の削減が期待できます。 
- 
                Q窓の断熱リフォームでは、どのような工事をするの? 窓の断熱リフォームには、以下の3つの工法があります。ご自宅の窓の状態や、断熱性・防音性・防犯性など重視したい内容によって、リフォーム事業者とご相談のうえ、工法や窓の種類をご選択ください。 - 
                      ガラス交換: 
 既存窓のガラスのみを取り外し、複層ガラス等に交換するもの
- 
                      内窓設置: 
 既存窓の内側に新たに窓を新設、あるいは既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換するもの
- 
                      外窓交換: 
 古いサッシの枠に重ねる、あるいは古いサッシを枠ごと取外し、新しい断熱窓を設置するもの
 
- 
                      
- 
                Q窓の断熱リフォームはどれくらいの工事期間がかかるの? 工法や工事する窓数によって異なりますが、半日から1日程度が一般的です。 
住まいのZEH化
ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語。外皮*の断熱性能を高めるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅です。
* 窓・壁・屋根・床等
- 
                Qどうすれば、ZEHに出来るの? 高断熱外皮、日射遮蔽、高効率な給湯器・空調・照明、HEMS等を導入することにより、省エネルギーを実現したうえで、太陽光発電等による創エネルギーにより、蓄電設備等も活用しながら、年間の一次エネルギー消費量の収支ゼロを目指します。 
 新築住宅をZEHとして建てるだけでなく、現在お住まいの家をリフォームすることにより、ZEH化することも可能です。
- 
                QZEHにするために、誰に相談すればいいの? ZEHビルダー/プランナーに相談して工事を行うことが一般的です。ZEHビルダー/プランナーとは、自社が受注する戸建住宅(新築注文住宅、新築建売住宅、既存改修)のうち『ZEH』、Nearly ZEH及びZEH Orientedが占める割合を50%以上とする事業目標を掲げるハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等を指します。 
 ZEHビルダー/プランナー一覧
関連する主な補助金情報(リンク)
気軽に、すぐに始められる断熱DIY
まずは手軽に断熱効果を得たい場合は、DIYができます。例えば、窓に隙間を塞ぐモヘヤシールやプラスチックの板を窓に貼れば、予算1~3万円程で住宅の断熱性能を高めることができます。
- 
                Qどうすれば、断熱DIYできるの? 「エコ住キャンペーン」のウェブサイトにて、手軽にできる断熱DIYの方法を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。 
 手軽にできる断熱DIY
- 
                Q断熱DIYの効果は? 「ウォームビズ」のウェブサイトで、断熱DIY前後の温度を比較した結果が公開されています。断熱DIYは低コストで手軽に行えますが、断熱性能は断熱リフォームや新築住宅のZEH化と比較すると低くなります。 
 『「ウォームビズ」実験レポート 寒い季節を少しでも快適に!』
他のデコ活アクション
私たちが身近にできる、脱炭素につながるデコ活アクションは他にもたくさんあります。
          身近なところから、デコ活を始めてみませんか?