日経アーキテクチュア
2025年3月27日号
本誌のデジタル版(HTML)
-
日経アーキテクチュア 2025年3月13日号
日本を代表する美術館や博物館を設計した建築家・谷口吉生が2024年12月、死去した。米ニューヨーク近代美術館(MoMA)の増改築を手掛けて世界から称賛された谷口だが、自身や設計の意図については多くを語らなかった。関係者の証言から、建築への執念や、仕事や人生における決断、建築家である父・谷口吉郎への…
-
日経アーキテクチュア 2025年2月27日号
異次元の建設費高騰が猛威を振るっている。事業費が膨らんで計画見直しや延期に追い込まれる大規模再開発に、入札の不調・不落に見舞われる公共建築。建設費高騰の影響は深刻化の一途をたどる。人手不足を背景とする労務費の高騰、原材料価格の上昇、エネルギーコストや人件費の上昇に伴う輸送費アップ──。山積する課題…
-
日経アーキテクチュア 2025年2月13日号
改正建築物省エネ法や改正建築基準法の全面施行、いわゆる「脱炭素大改正」が2025年4月に迫る。住宅の省エネ基準適合義務化や4号特例の見直しをはじめ、建築のルールが大きく変わる。国土交通省は大改正の円滑な施行に向けて対策を講じてきた。ただし、建築界では大改正に対する不安の声が少なくない。建築実務はど…
-
日経アーキテクチュア 2025年1月23日号
大阪・関西万博が開催される2025年は、日本の都市と建築の魅力を世界に発信する絶好の機会となる。梅田を中心に大改造が進む大阪に、駅街一体の大規模再開発がひしめく東京──。日経アーキテクチュアが独自調査と取材を踏まえて選定した130件のプロジェクトを紹介しつつ、都市と建築の未来像に迫る。
-
日経アーキテクチュア 2025年1月9日号
奥能登を中心に甚大な被害をもたらした能登半島地震から1年。住宅・建築被害の全容が明らかになりつつある一方、生活の再建は道半ばだ。石川県内の自治体は公費解体や復興計画の作成を急いでいるものの、人手不足が足かせとなっており、進捗にも差が出始めた。地震が建築界に突き付けた課題や、防災対策への教訓をリポー…
-
日経アーキテクチュア 2024年12月26日号
大規模再開発で緑地や公園を優先的に整備する「ランドスケープ・ファースト」や、特殊技術ではなく木造住宅の延長線上でつくる「普及型純木造ビル」など、建築ビジネスにゲームチェンジを起こす新潮流が巻き起こりつつある。各分野のキーパーソンが、建築界の次のスタンダートを先読みする。
-
日経アーキテクチュア 2024年12月12日号
スタジアムやアリーナを街づくりのエンジンと捉え、スポーツを核に地域活性化を図る──。経済産業省やスポーツ庁が「スタジアム・アリーナ改革」を推進している。個性的な最新施設の全貌解説と先行事例の成果分析を基に、「スポーツシティー」の実力を探る。
-
日経アーキテクチュア 2024年11月28日号
脱炭素の実現には、既存住宅の省エネ改修が不可欠だ。「先進的窓リノベ事業」や「子育てエコホーム支援事業」など、2024年度に注目を集めた補助事業と、高性能窓や断熱材などの新製品を紹介する。後半では、日経アーキテクチュアや日経クロステックの読者である1級建築士2580人が選んだ「採用したい建材・設備メ…
-
日経アーキテクチュア 2024年11月14日号
観光客を目当てに世界遺産や城下町で進むホテル建設、眺望を売り物に都市部で乱立するタワマン計画──。令和の時代を象徴するようなプロジェクトによって、景観利益や生活環境利益が侵害されるとして、近隣住民などが事業者や行政を訴える裁判が目立つ。紛争の現場で何が起こっているのか。景観法の制定から20年の節目…
-
日経アーキテクチュア 2024年10月24日号
高度成長期に大量に建設された、標準設計に基づく片廊下式の公立学校。老朽化に伴う改築や改修と並行して、アクティブラーニングやICT(情報通信技術)化など新たな教育への対応が求められている。次世代の学校づくりを迫られた自治体は、学習環境に工夫を凝らした学校を建て始めた。少子化や過疎化といった地域課題の…
-
日経アーキテクチュア 2024年10月10日号
都市圏人口2000万人の巨大都市・米ニューヨーク。巨額の投資を呼び込んで新陳代謝を繰り返し、新たなトレンドを次々に生み出すことで、世界経済の中心地であり続けている。中心部マンハッタンでは気候変動に備えて1兆円規模の巨大防災事業が佳境を迎え、「最後の巨大開発」と呼ばれるハドソン川東岸エリアでは世界中…
-
日経アーキテクチュア 2024年9月26日号
資材高騰や円安、インフレの進行を背景に、新築価格の高騰が続く住宅市場。価格上昇が比較的緩やかな中古物件を購入し、リノベーションすることが選択肢として注目される。とはいえ改修費の予算が限られる中、設計者に求められるのはコストパフォーマンスの最大化だ。マンションや戸建て、断熱、耐震をテーマに、リノベの…
-
日経アーキテクチュア 2024年9月12日号
建設費高騰や2024年問題など課題山積の建設業界にあって、23年度に増収を果たした建築設計事務所が73%に上ることが、日経アーキテクチュア恒例の経営動向調査で明らかになった。増収を背景に、所員の待遇改善を図る企業が増えている。喫緊の課題である人材難に対応する動きだ。賃上げの状況や設計料の引き上げ、…
-
日経アーキテクチュア 2024年8月22日号
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕する25年4月13日まで250日を切った。会場となる大阪・夢洲(ゆめしま)では、約350億円を投じる大屋根(リング)や国内外のパビリオン、各種施設の建設が進む。果たして、間に合うのか。
-
日経アーキテクチュア 2024年8月8日号
1970年代に建設された集合住宅は、戦後復興や高度経済成長といった激動期を支えた“遺産”といえる存在だ。半世紀の時の流れは、建物の置かれた環境や求められる役割を大きく変えた。地域の象徴として再整備が始まった集合住宅や、入居者が退去し解体の噂が流れるマンションなど、それぞれに岐路を迎えている。
-
日経アーキテクチュア 2024年7月25日号
国際エネルギー機関(IEA)によると、世界の二酸化炭素(CO2)排出量のうち建築物の建設や運用で発生するCO2排出量は約40%を占める。脱炭素社会を実現する上で、建築分野が果たすべき役割は大きい。日本はこれまで建物運用時のCO2排出量削減に注力してきたが、世界は資材製造や施工、解体時のCO2排出量…
-
日経アーキテクチュア 2024年7月11日号
木造がオフィス以外の様々な用途に広がってきた。脱炭素の側面だけでなく、木質空間そのものの魅力が注目されているからだ。木材が五感を刺激し、集客や出社を促す効果の検証も進む。まずは注目度が高い2つの大規模木造建築物の最新状況を見ていく。建設中である2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の大屋根と東京海…
-
日経アーキテクチュア 2024年6月27日号
人手不足が常態化している建設業界に、2024年4月から残業規制が適用された。2025年4月には改正建築物省エネ法などの施行が予定されており、設計業務の負担増も必至だ。建築界は今まさに、超人手不足時代に突入しようとしている。厳しい時代を乗り越えるにはどうすればいいか。
-
日経アーキテクチュア 2024年6月13日号
2025年4月に予定されている改正建築物省エネ法の施行に向けて、住宅の環境性能向上に対する関心は高まるばかりだ。では、全ての新築住宅に対して省エネ基準への適合が義務化された後、住宅はどこへ向かうのか。超高断熱化か、オフグリッド化か、あるいは建設3Dプリンターの活用か──。一歩先を行く近未来の脱炭素…
-
日経アーキテクチュア 2024年5月23日号
教育の多様化が急速に進んでいるのと呼応するように、気鋭のアトリエ系設計事務所が設計共同体(JV)を組んで学校づくりに挑んでいる。標準設計に収まらず、時代の変化をいち早く形に落とし込む──。その発想力やデザイン力を生かす仕組みづくりが課題だ。最新の事例から、個性豊かな学校の設計プロセスをひもとく。