| データ周期 | データの周期を[月]、[四半期]、[年]、[年度]の中から選択できます。 系列によって調査している周期が異なります。(データが存在する周期のみ選択できます。) | |
|---|---|---|
| 地域階級 | 時系列 | 指定した1地域の複数時点のグラフ(時系列グラフ)の画面に遷移します。 「全国(日本)」以外は地域を選択する別ウインドウが表示されます。 系列によって調査している地域が異なります。(データが存在する地域のみ選択できます。) | 
| 地域別 | 最新時点の複数地域のグラフ(地域別グラフ)の画面に遷移します。 系列によって調査している地域が異なります。(データが存在する地域のみ選択できます。) 指定ボタンをクリックすると、国別、都道府県別、市区町村別に、グラフに表示したい地域を指定することができます。 | |
| 原数値・季節調整値 | 原数値・季節調整値を変更できます。 原数値とは、季節変動の調整等を行っていない元の数値です。 季節調整値とは、原数値から季節による変動(季節的な要因で毎年同じような動きをするもの)を除去した数値です。 系列によっては季節調整値を調査していないものもあります。(データが存在する場合のみ変更できます。) | |
							地域階級【時系列】及び地域階級【地域別】は、それぞれ1つずつ選択するのではなく、7つの選択肢から1つだけ選択できます。
							地域階級【時系列】は時系列グラフを表示し、地域階級【地域別】は地域別グラフを表示します。
						
グラフタイトル並びに①「データ変更」メニューで選択した地域名、データ周期及び原数値・季節調整値を表示します。
						また、地域別グラフの場合はグラフの時点も表示します。
系列・データ周期・地域階級ごとに、データ保有の有無を表示します。
						「原数値」、「季節調整値」タブをクリックすることで、それぞれのデータ保有状況が切り替えられます。
							
							系列を追加したいときは、[+]の点線の領域をクリックします。左右の軸にあるどの領域をクリックしても同じです。
							([+]の点線の領域が無い場合、左右の軸に合計8系列選択していることになり、それ以上追加できない状態なので、
							 いずれかの系列を削除してください。)
							クリックすると、軸ごとに選択可能な系列一覧が表示されます。
							
							A.当該一覧で各行の左端にあるグラフアイコンまたは系列名をクリックすると、アイコンの色が変わり、その行の系列が選択状態となります。
							(もう一度クリックすると、アイコンの色が外れ、その行の系列は未選択状態に戻ります。詳細は系列の削除参照。)
							その後、「OK」ボタンをクリックすることで、系列の選択が確定し、選択した系列の棒グラフ及び折れ線グラフが画面に追加されます。
						
B.当該一覧で各行の右端にあるインフォボタンをクリックすると、その行の系列に関する詳細情報が表示されます。(詳細は系列詳細情報)
							①【系列名】系列の名称を表示します。
							②【出典】その系列のデータがどの統計調査から取得したのかを表示します。
							 ハイパーリンクをクリックすると、当該統計調査の外部サイトへ移動します。
							 インフォアイコンにカーソルを合わせると当該調査の概要を表示します。
							③【用語情報】当該系列の名称に含まれる専門的な用語の説明を表示します。
							④【注記情報】当該系列の全体に係る注記
							を表示します。
							(データ単位の注記情報は当該データの棒グラフ等要素にカーソルを合わせることで表示します。)
						
グラフや表を表示する領域です。③表示領域切り替えタブの選択により表示する内容が変わります。
							グラフ要素をクリックすると、当該要素の時点(地域別のグラフの場合には地域)を選択した状態になります。
						
【数値】タブを選択したときの表示です。グラフに表示するためのバックデータを表形式で表示します。
							【マップ】タブを選択したときの表示です。都道府県別の色分け地図を表示します。
							※ 地域別で都道府県を選択しているときのみ切り替え可能です。
						
						色分け地図は1系列しか表示できません。
						表示する系列は④系列選択メニューで選択している(緑のチェックマークがついている)系列です。
						
							地図はマウスホイールを操作することによって拡大、縮小が可能です。
							また、表示領域をドラッグすることで、地図全体を動かすこともできます。
							地図上のいずれかの都道府県にマウスカーソルを合わせると、その地域の名称と値が表示されます。
						
							時系列グラフを表示している場合はグラフ範囲変更スライダーが表示されます。
							地域別グラフを表示している場合は時系列シークバーが表示されます。
						
							上部に表示しているグラフ画面の時間範囲を変更できます。
							ピンク色の領域が現在表示している範囲で、左右のバーをドラッグすることで、時間範囲を変更できます。
						
左右のバーの内側をドラッグすることで、範囲を変えずに時点を移動できます。
再生ボタンを押すと、シークバーが左端に戻り、⑤表示領域の地域別グラフの時点が自動的に切り替わり、アニメーションします。
							値順ソートスイッチをクリック(OFF→ON)すると、④系列選択メニューで選択している
							(緑のチェックマークがついている)系列の値の大きい順に、横軸の地域を並べ替えます。
							値順ソートスイッチをもう一度クリック(ON→OFF)すると、地域順に並べ替えます。
							(値順ソートスイッチが初期値「OFF」のときは、横軸は地域コード順に並んでいます。)
						
							グラフ画面毎に、関連する「タグ」を紐付けており、それらタグをクリックすることで、同じタグが紐付いているグラフ画面を抽出することができます。
							似たようなグラフを見たいとき、関連するグラフを見たいときに御利用ください。
						
							直近に表示したグラフ画面のミニグラフを表示します。(初期状態では折り畳まれています。)
							最大10グラフの履歴が表示され、ミニグラフをクリックすると当該グラフ画面へジャンプします。一つ前のグラフへ戻りたいとき等に御利用ください。
							※ グラフに対する設定状態(選んだ系列やデータ周期等)は保存されません。設定まで保存したい場合は
							⑨お気に入りのグラフ設定の機能を御利用ください。
						
							①【フルスクリーン】グラフ画面をフルスクリーンで表示します。[Esc]キーをクリックすることでフルスクリーンを終了します。
							②【初期表示】グラフ画面を初期状態に戻します。
							 グラフの種類は時系列グラフに戻り、系列の選択状態や地域階級、データ周期も、画面に最初に入った状態に戻ります。
							③【共有】現在表示しているグラフを他のサイトに埋め込みたいときに利用します。
							(開発者向けの高度な機能です。)
							 共有ボタンをクリックすると、下記ダイアログが表示されます。
							 インラインフレームの情報が表示されますので、コピーしてご利用ください。
							 グラフの幅、高さ、最新値を取得するかの設定は下記ダイアログ内で変更可能です。
							
						
							④【お気に入り】現在グラフ画面に表示している系列選択、グラフの種類、
							 地域名(地域階級)、時点(地域別グラフのみ)、データ周期を保存し、⑨お気に入りのグラフ設定に登録します。
							⑤【数値表示】現在表示しているグラフに値を表示する(ON)/しない(OFF)を切り替えます。
						
⑥【社会事象】現在表示しているグラフに社会事象 のラベルを表示する(ON)/しない(OFF)を切り替えます。
ラベルをクリックすることにより,当該ラベルを最前面に表示します。
⑦【ダウンロード】データをダウンロードします。
「その他機能」の各種ボタンは、[時系列]、[地域別]及び[グラフ]、[数値]、[マップ]タブの選択状態によって有効・無効が変わります。
(すべての機能を使用可能)
・範囲指定は無いため、ダウンロードは「すべてのデータ」固定
								・単一時間なので、社会事象の機能は使用不可
・数値・マップタブではフルスクリーンや共有、数値表示、社会事象の機能は使用不可
| ブラウザ | バージョン | 
|---|---|
| Edge | 最新版 | 
| FireFox | 最新版 | 
| Chrome | 最新版 | 
| Safari(OS X) | 最新版 | 
| ブラウザ | バージョン | 
|---|---|
| Safari(iOS) | 最新版 | 
| Chrome | 最新版 |