コンテンツにスキップ

ボーリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年5月6日 (月) 12:17; Prefuture (会話 | 投稿記録) による版 (top: 断言できない)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
シーボーギウム ボーリウム ハッシウム
Re

Bh

不明
Element 1: 水素 (H),
Element 2: ヘリウム (He),
Element 3: リチウム (Li),
Element 4: ベリリウム (Be),
Element 5: ホウ素 (B),
Element 6: 炭素 (C),
Element 7: 窒素 (N),
Element 8: 酸素 (O),
Element 9: フッ素 (F),
Element 10: ネオン (Ne),
Element 11: ナトリウム (Na),
Element 12: マグネシウム (Mg),
Element 13: アルミニウム (Al),
Element 14: ケイ素 (Si),
Element 15: リン (P),
Element 16: 硫黄 (S),
Element 17: 塩素 (Cl),
Element 18: アルゴン (Ar),
Element 19: カリウム (K),
Element 20: カルシウム (Ca),
Element 21: スカンジウム (Sc),
Element 22: チタン (Ti),
Element 23: バナジウム (V),
Element 24: クロム (Cr),
Element 25: マンガン (Mn),
Element 26: 鉄 (Fe),
Element 27: コバルト (Co),
Element 28: ニッケル (Ni),
Element 29: 銅 (Cu),
Element 30: 亜鉛 (Zn),
Element 31: ガリウム (Ga),
Element 32: ゲルマニウム (Ge),
Element 33: ヒ素 (As),
Element 34: セレン (Se),
Element 35: 臭素 (Br),
Element 36: クリプトン (Kr),
Element 37: ルビジウム (Rb),
Element 38: ストロンチウム (Sr),
Element 39: イットリウム (Y),
Element 40: ジルコニウム (Zr),
Element 41: ニオブ (Nb),
Element 42: モリブデン (Mo),
Element 43: テクネチウム (Tc),
Element 44: ルテニウム (Ru),
Element 45: ロジウム (Rh),
Element 46: パラジウム (Pd),
Element 47: 銀 (Ag),
Element 48: カドミウム (Cd),
Element 49: インジウム (In),
Element 50: スズ (Sn),
Element 51: アンチモン (Sb),
Element 52: テルル (Te),
Element 53: ヨウ素 (I),
Element 54: キセノン (Xe),
Element 55: セシウム (Cs),
Element 56: バリウム (Ba),
Element 57: ランタン (La),
Element 58: セリウム (Ce),
Element 59: プラセオジム (Pr),
Element 60: ネオジム (Nd),
Element 61: プロメチウム (Pm),
Element 62: サマリウム (Sm),
Element 63: ユウロピウム (Eu),
Element 64: ガドリニウム (Gd),
Element 65: テルビウム (Tb),
Element 66: ジスプロシウム (Dy),
Element 67: ホルミウム (Ho),
Element 68: エルビウム (Er),
Element 69: ツリウム (Tm),
Element 70: イッテルビウム (Yb),
Element 71: ルテチウム (Lu),
Element 72: ハフニウム (Hf),
Element 73: タンタル (Ta),
Element 74: タングステン (W),
Element 75: レニウム (Re),
Element 76: オスミウム (Os),
Element 77: イリジウム (Ir),
Element 78: 白金 (Pt),
Element 79: 金 (Au),
Element 80: 水銀 (Hg),
Element 81: タリウム (Tl),
Element 82: 鉛 (Pb),
Element 83: ビスマス (Bi),
Element 84: ポロニウム (Po),
Element 85: アスタチン (At),
Element 86: ラドン (Rn),
Element 87: フランシウム (Fr),
Element 88: ラジウム (Ra),
Element 89: アクチニウム (Ac),
Element 90: トリウム (Th),
Element 91: プロトアクチニウム (Pa),
Element 92: ウラン (U),
Element 93: ネプツニウム (Np),
Element 94: プルトニウム (Pu),
Element 95: アメリシウム (Am),
Element 96: キュリウム (Cm),
Element 97: バークリウム (Bk),
Element 98: カリホルニウム (Cf),
Element 99: アインスタイニウム (Es),
Element 100: フェルミウム (Fm),
Element 101: メンデレビウム (Md),
Element 102: ノーベリウム (No),
Element 103: ローレンシウム (Lr),
Element 104: ラザホージウム (Rf),
Element 105: ドブニウム (Db),
Element 106: シーボーギウム (Sg),
Element 107: ボーリウム (Bh),
Element 108: ハッシウム (Hs),
Element 109: マイトネリウム (Mt),
Element 110: ダームスタチウム (Ds),
Element 111: レントゲニウム (Rg),
Element 112: コペルニシウム (Cn),
Element 113: ニホニウム (Nh),
Element 114: フレロビウム (Fl),
Element 115: モスコビウム (Mc),
Element 116: リバモリウム (Lv),
Element 117: テネシン (Ts),
Element 118: オガネソン (Og),
107Bh
外見
不明
一般特性
名称, 記号, 番号 ボーリウム, Bh, 107
分類 遷移金属
, 周期, ブロック 7, 7, d
原子量 [270]
電子配置 [Rn] 5f14 6d5 7s2(計算値)[1]
電子殻 2, 8, 18, 32, 32, 13, 2(推定)(画像
物理特性
密度室温付近) 37.1 g/cm3
原子特性
酸化数 7
イオン化エネルギー 第1: 740(概算値)[1] kJ/mol
第2: 1690(概算値)[1] kJ/mol
第3: 2570(概算値)[1] kJ/mol
原子半径 127 pm
共有結合半径 141 pm
その他
結晶構造 六方最密充填構造
CAS登録番号 54037-14-8
主な同位体
詳細はボーリウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
267Bh syn 17 s α 8.83 263Db
270Bh syn 61 s α 8.93 266Db
271Bh syn α 267Db
272Bh syn 9.8 s α 9.02 268Db
274Bh syn 44s[2] α 8.8 270Db
半減期1 s以上の同位体のみ記載

ボーリウム: bohrium)は、原子番号107の元素元素記号Bh。天然には存在しない人工放射性元素であり[3]、名称はデンマークの物理学者ニールス・ボーアにちなむ[4]

既知の同位体はすべて非常に放射性が高い。知られている中で最も安定した同位体は270Bhであり半減期は約61秒であるが、未確認の278Bhの半減期は約690秒である可能性がある。

周期表では、Dブロック元素超アクチノイド元素である。第7周期元素であり、遷移金属で6d系列の5番目の元素として第7族元素に属する。化学実験によりボーリウムは第7族のレニウムより重い同族体として振る舞うことが確認されている。化学的特性は部分的にしか特徴づけられていないが、他の第7族元素の特性とよく比較される。

歴史

[編集]
元素107は当初デンマークの核物理学者ニールス・ボーアにちなんでニールスボーリウム(Ns)という名前が提案された。この名前はのちにIUPACによりボーリウム(Bh)に変更された。

発見

[編集]

2つのグループがこの元素の発見を主張した。ボーリウムの証拠は最初1976年にユーリイ・オガネシアン率いるソ連の研究チームにより報告された。そこではビスマス209208のターゲットにそれぞれクロム54とマンガン55の加速された原子核が撃ち込まれた[5]。2つの活動が見られ、1つは1-2ミリ秒の半減期を持ち、もう1つは約5秒の半減期を持っていた。これら2つの活動の強度比は実験を通じて一定であったため、1番目の活動は同位体ボーリウム261によるものであり、2番目はその娘のドブニウム257によるものであると提案された。後にドブニウムの同位体はドブニウム258に修正され、これの半減期は実際に5秒である(ドブニウム257の半減期は1秒である)。しかし、その親で観測された半減期は1981年にダルムシュタットでボーリウムが決定的に発見された後に観測された半減期よりもはるかに短い。IUPAC/IUPAP Transfermium Working Group (TWG)はドブニウム258はおそらくこの実験で見られたが、その親であるボーリウム262を生成したという証拠は十分な説得力がないと結論付けた[4][6]

1981年、ダルムシュタットにある重イオン研究所(GSI Helmholtzzentrum für Schwerionenforschung)のペーター・アルムブルスターゴットフリート・ミュンツェンベルクに率いられたドイツの研究チームはビスマス209のターゲットにクロム54の加速した原子核を衝突させ、ボーリウム262の同位体の5つの原子を生成した[4][7]

209
83
Bi
+ 54
24
Cr
262
107
Bh
+ n

この発見は、生成したボーリウム原子から既知であったフェルミウムカリホルニウムの同位体へのアルファ崩壊連鎖を詳細に測定することでさらに裏付けられた。IUPAC/IUPAP Transfermium Working Group (TWG)は1992年の報告書でGSIの共同研究を公式の発見として認証した[6]

提案された名前

[編集]

1992年9月、ドイツのグループはデンマークの物理学者ニールス・ボーアを称えてニールスボーリウム(記号Ns)という名前を提案した。ドゥブナ合同原子核研究所のソ連の科学者たちはこの名前を元素105に付けることを提案し(最終的に元素105はドブニウムと命名された)、ドイツのチームはボーアとドゥブナのチームが初めて低温核融合反応を提案し元素105の命名に関する議論されている問題を解決したという事実の両方を認めたいと考えていた。ドゥブナのチームはドイツのグループの元素107に対する命名の提案に同意した[8]

104から106の元素の命名については論争があった。IUPACはこの元素の一時的で系統的な名前としてウンニルセプチウム(英: Unnilseptium, Uns)を採っていた[9]。1994年、IUPACの委員会は元素の名前に科学者の完全な名前を使用する前例がなかったため、元素107をニールスボーリウムではなくボーリウムとすることを勧めた[9][10]。名前がホウ素(ボロン)と混同されるかもしれず特にそれぞれのオキソアニオンはともにボーレイト(bohrate, borate)となるため、ボーリウムは発見者らにより反対された。この問題はIUPACのデンマーク支部に引き渡されたが、これにもかかわらずボーリウムという名前に賛成したため1997年に元素107の名前としてボーリウムが国際的に認められた[9]。ホウ素とボーリウムそれぞれのオキソアニオンの名前は英語で同音であるが、変更されていない[11]

2000年にスイス塩化ボーリウム酸(BhO3Cl)が合成されている。沸点は151℃[12]

同位体

[編集]
ボーリウムの同位体
同位体
半減期
[13][14]
崩壊モード[13][14] 発見年 反応
260Bh 35 ms α 2007 209Bi(52Cr,n)[15]
261Bh 11.8 ms α 1986 209Bi(54Cr,2n)[16]
262Bh 84 ms α 1981 209Bi(54Cr,n)[7]
262mBh 9.6 ms α 1981 209Bi(54Cr,n)[7]
264Bh 0.97 s α 1994 272Rg(—,2α)[17]
265Bh 0.9 s α 2004 243Am(26Mg,4n)[18]
266Bh 0.9 s α 2000 249Bk(22Ne,5n)[19]
267Bh 17 s α 2000 249Bk(22Ne,4n)[19]
270Bh 61 s α 2006 282Nh(—,3α)[20]
271Bh 1.2 s α 2003 287Mc(—,4α)[20]
272Bh 9.8 s α 2005 288Mc(—,4α)[20]
274Bh 40 s α 2009 294Ts(—,5α)[2]
278Bh 11.5 min? SF 1998? 290Fl(ee3α)?

ボーリウムには安定同位体および自然に発生する同位体はない。実験室では2つの原子を融合させるかより重い元素の崩壊を観測することによりいくつかの放射性同位体が合成されている。異なる12個の同位体が原子質量260–262, 264–267, 270–272, 274, 278で報告されている。そのうち1つのボーリウム262は既知の準安定状態を持つ。未確認の278Bhを除くこれらすべての同位体はアルファ崩壊によってのみ崩壊するが、いくつか未知のボーリウム同位体は自発核分裂を起こすと予測されている[13]

軽い同位体の方が通常半減期が短く、260Bh, 261Bh, 262Bh, 262mBhの半減期は100ms未満で観測されている。264Bh, 265Bh, 266Bh, 271Bhは約1秒でより安定しており、267Bhと272Bhの半減期は約10秒である。最も重い同位体が最も安定しており、270Bhと274Bhの半減期はそれぞれ61 s と 40 sと測定されており、さらに重い未確認の同位体278Bhは約690 sとさらに長い半減期を持つと思われる。

質量260, 261, 262の最も陽子が多い同位体は、低温核融合により直接生成され、質量が262と264の同位体はマイトネリウムとレントゲニウムの崩壊系列で報告され、質量が265, 266, 267の中性子が多い同位体はアクチノイドのターゲットに照射することで生成された。質量が270, 271, 272, 274, および278(未確認)の最も中性子の多い5つはそれぞれ282Nh, 287Mc, 288Mc, 294Ts, および290Flの崩壊連鎖に現れる。これら11個の同位体の半減期は262mBhの約10ミリ秒から270Bhと274Bhの約1分まであり、未確認の278Bhでは約12分に達する。これは半減期が最も長い既知の超重核種の1つである[21]

予測される特性

[編集]

ボーリウムやその化合物の特性はほとんど測定されていない。これは生産が非常に限られ高価であるのと[22]ボーリウム(およびその親)が非常に急速に崩壊するという事実による。いくつかの珍しい化学関連の特性が測定されたが、ボーリウム金属の特性は不明のままであり予測のみできる。

化学的特性

[編集]

周期表において遷移金属の6d系列の5番目の元素であり、第7族で最も重い元素でありマンガンテクネチウムレニウムの下に位置する。この族の元素は全て酸化状態+7を容易にとり下るにつれて状態がより安定する。よって、ボーリウムは安定した+7状態を形成すると予想される。テクネチウムは安定した+4状態も示すが、レニウムは+4と+3状態を示す。したがってボーリウムはこれらの低い状態を示す可能性もある[23]。高い+7酸化状態はオキシアニオンに存在する可能性が高く、例えば過マンガン酸塩過テウネチウム酸塩過レニウム酸塩と類似の過ボーリウム酸塩(BhO
4
)である。しかしながら、ボーリウム(VII)は水溶液中で不安定である可能性が高く、おそらくより安定したボーリウム(IV)に容易に還元される[24]

テクネチウムとレニウムは揮発性の七酸化物M2O7 (M = Tc, Re)を形成することが知られているため、ボーリウムも揮発性の酸化物Bh2O7を形成するはずである。この酸化物は水に溶解し過ボーリウム酸塩HBhO4を形成するはずである。レニウムとテクネチウムは酸化物のハロゲン化により様々なオキシハロゲン化物を形成する。酸化物の塩素化によりオキシ塩化物MO3Clを形成するため、BhO3Clもこの反応で形成されるはずである。レニウム化合物ReOF5とReF7に加えてフッ素化により重い元素でMO3FとMO2F3が形成される。したがって、ボーリウムのオキシフッ化物形成はエカレニウムの特性を示すのに役立つ[25]。オキシ塩化物は非対称であり、族で下にいくにつれて双極子モーメントは大きくなるはずであり、揮発性は小さくなる(TcO3Cl > ReO3Cl > BhO3Cl)。これはこれら3つの化合物の吸着エンタルピーを測定することにより実験的に確認された。TcO3ClとReO3Clの値はそれぞれ−51 kJ/molと−61 kJ/molである。BhO3Clの実験値は−77.8 kJ/molであり、理論的に予想される値である−78.5 kJ/molに非常に近い[24]

物理的特性・原子

[編集]

ボーリウムは通常の条件下では固体であると予想され、より軽い同族体であるレニウムと同様に六方最密結晶構造(c/a = 1.62)と予想されている[26]密度が約37.1 g/cm3の非常に重い金属であると考えられ、これは118の既知の元素の中で3番目に高く、上にはマイトネリウム (37.4 g/cm3) とハッシウム (41 g/cm3)があり、この2つは周期表でボーリウムの次2つの元素である。比較すると、密度が測定された元素の中で最も密度の高い既知の元素であるオスミウムの密度はわずか22.61 g/cm3である。これはボーリウムの高い原子量、ランタノイドとアクチノイドの収縮、および相対論効果によるものであるが、この量を測定するのに十分なボーリウムを生産することは現実的ではなく、試料はすぐに崩壊するであろう[24]

原子半径は約128 pmと予想されている[24]。7s軌道の相対論的安定化と6d軌道の不安定化により、Bh+イオンは[Rn] 5f14 6d4 7s2の電子配置を持つと予測され、7s電子ではなく6d電子を放出する。これはより軽い同族体であるマンガンとテクネチウムの挙動と反対である。一方でレニウムは同族体のボーリウムと同じく6s電子を放出する前に5d電子を放出する。これは相対論効果が第6周期までに大きくなるためであり、の黄色や水銀の低い融点の原因でもある。Bh2+イオンの電子配置は[Rn] 5f14 6d3 7s2であると予想される。これに対してRe2+イオンは[Xe] 4f14 5d5という電子配置であることが予想され、この場合はマンガンやテクネチウムに類似している[24]。6配位で7価のボーリウムのイオン半径は58 pmと予想される(7価のマンガン、テクネチウム、レニウムはそれぞれ46, 57, 53 pmである)。5価のボーリウムは83 pmと大きいイオン半径であると考えられている[24]

実験化学

[編集]

1995年、元素の分離の試みに関する最初の報告は不成功であり、ボーリウム(比較のために軽い同族体であるテクネチウムとレニウムを使用)を研究する最善の方法を研究する新たな理論研究を促し、3価アクチノイド第5族元素ポロニウムなどの不要な汚染元素を取り除いた[27]

2000年、相対論効果が重要であるにもかかわらず、ボーリウムは典型的な第7族元素のように振る舞いことが確認された[28]パウル・シェラー研究所(PSI)のチームは249Bkと22Neイオン反応で生成した267Bhの6個の原子を用いて化学反応を行った。得られた原子は熱平衡化され、HCl/O2混合物と反応し揮発性のオキシ塩化物が形成された。この反応により軽い同族体であるテクネチウム(108Tc)とレニウム(169Re)の同位体も生成した。等温吸着曲線を測定すると、オキシ塩化レニウムと同様の性質を持つ揮発性オキシ塩化物が形成されている強い証拠が確認された。これによりボーリウムは第7族元素の典型となった[29]。この実験ではテクネチウム、レニウム、ボーリウムのオキシ塩化物の吸着エントロピーが測定され、理論的予測とよく一致し、第7族でオキシ塩化物の揮発性が低下することを示唆している[24]

2 Bh + 3 O2 + 2 HCl → 2 BhO3Cl + H2

重い元素の娘として生成されたボーリウムの半減期が長く重い同位体は将来的な放射化学実験に有利な性質を持っている。重い同位体274Bhは生産するときに希少で放射性の高いバークリウムのターゲットを必要とするが、同位体272Bh, 271Bh, 270Bhはより容易に生成できるモスコビウムニホニウムの同位体の娘として容易に生成することができる[30]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d Johnson, E.; Fricke, B.; Jacob, T.; Dong, C. Z.; Fritzsche, S.; Pershina, V. (2002). “Ionization potentials and radii of neutral and ionized species of elements 107 (bohrium) and 108 (hassium) from extended multiconfiguration Dirac–Fock calculations”. The Journal of Chemical Physics 116: 1862. doi:10.1063/1.1430256. 
  2. ^ a b Oganessian, Yuri Ts.; Abdullin, F. Sh.; Bailey, P. D.; Benker, D. E.; Bennett, M. E.; Dmitriev, S. N.; Ezold, J. G.; Hamilton, J. H. et al. (2010-04-09). “Synthesis of a New Element with Atomic Number Z=117”. Physical Review Letters (American Physical Society) 104 (142502). Bibcode2010PhRvL.104n2502O. doi:10.1103/PhysRevLett.104.142502. PMID 20481935. https://www.researchgate.net/publication/44610795_Synthesis_of_a_new_element_with_atomic_number_Z__117.  (gives life-time of 1.3 min based on a single event; conversion to half-life is done by multiplying with ln(2).)
  3. ^ ボーリウム」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0コトバンクより2023年6月22日閲覧 
  4. ^ a b c ボーリウム」『化学辞典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0コトバンクより2023年6月22日閲覧 
  5. ^ Yu; Demin, A.G.; Danilov, N.A.; Flerov, G.N.; Ivanov, M.P.; Iljinov, A.S.; Kolesnikov, N.N.; Markov, B.N. et al. (1976). “On spontaneous fission of neutron-deficient isotopes of elements”. Nuclear Physics A 273: 505–522. doi:10.1016/0375-9474(76)90607-2. 
  6. ^ a b Barber, R. C.; Greenwood, N. N.; Hrynkiewicz, A. Z.; Jeannin, Y. P.; Lefort, M.; Sakai, M.; Ulehla, I.; Wapstra, A. P. et al. (1993). “Discovery of the transfermium elements. Part II: Introduction to discovery profiles. Part III: Discovery profiles of the transfermium elements”. Pure and Applied Chemistry 65 (8): 1757. doi:10.1351/pac199365081757. 
  7. ^ a b c Münzenberg, G.; Hofmann, S.; Heßberger, F. P.; Reisdorf, W.; Schmidt, K. H.; Schneider, J. H. R.; Armbruster, P.; Sahm, C. C. et al. (1981). “Identification of element 107 by α correlation chains”. Zeitschrift für Physik A 300 (1): 107–8. Bibcode1981ZPhyA.300..107M. doi:10.1007/BF01412623. https://www.researchgate.net/publication/238901044 24 December 2016閲覧。. 
  8. ^ Ghiorso, A.; Seaborg, G. T.; Organessian, Yu. Ts.; Zvara, I.; Armbruster, P.; Hessberger, F. P.; Hofmann, S.; Leino, M. et al. (1993). “Responses on 'Discovery of the transfermium elements' by Lawrence Berkeley Laboratory, California; Joint Institute for Nuclear Research, Dubna; and Gesellschaft fur Schwerionenforschung, Darmstadt followed by reply to responses by the Transfermium Working Group”. Pure and Applied Chemistry 65 (8): 1815–1824. doi:10.1351/pac199365081815. 
  9. ^ a b c Commission on Nomenclature of Inorganic Chemistry (1997). “Names and symbols of transfermium elements (IUPAC Recommendations 1997)”. Pure and Applied Chemistry 69 (12): 2471–2474. doi:10.1351/pac199769122471. http://publications.iupac.org/pac/pdf/1997/pdf/6912x2471.pdf. 
  10. ^ “Names and symbols of transfermium elements (IUPAC Recommendations 1994)”. Pure and Applied Chemistry 66 (12): 2419–2421. (1994). doi:10.1351/pac199466122419. 
  11. ^ International Union of Pure and Applied Chemistry (2005). Nomenclature of Inorganic Chemistry (IUPAC Recommendations 2005). Cambridge (UK): RSCIUPAC. ISBN 0-85404-438-8. pp. 337–9. Electronic version.
  12. ^ ナツメ社図解雑学シリーズ 元素』
  13. ^ a b c Sonzogni, Alejandro. “Interactive Chart of Nuclides”. National Nuclear Data Center: Brookhaven National Laboratory. 2008年6月6日閲覧。
  14. ^ a b Gray, Theodore (2002–2010). “The Photographic Periodic Table of the Elements”. periodictable.com. 16 November 2012閲覧。
  15. ^ Nelson, S.; Gregorich, K.; Dragojević, I.; Garcia, M.; Gates, J.; Sudowe, R.; Nitsche, H. (2008). “Lightest Isotope of Bh Produced via the Bi209(Cr52,n)Bh260 Reaction”. Physical Review Letters 100 (2): 022501. Bibcode2008PhRvL.100b2501N. doi:10.1103/PhysRevLett.100.022501. PMID 18232860. https://digital.library.unt.edu/ark:/67531/metadc895291/m2/1/high_res_d/923353.pdf. 
  16. ^ Münzenberg, G.; Armbruster, P.; Hofmann, S.; Heßberger, F. P.; Folger, H.; Keller, J. G.; Ninov, V.; Poppensieker, K. et al. (1989). “Element 107”. Zeitschrift für Physik A 333 (2): 163. Bibcode1989ZPhyA.333..163M. doi:10.1007/BF01565147. 
  17. ^ Hofmann, S.; Ninov, V.; Heßberger, F. P.; Armbruster, P.; Folger, H.; Münzenberg, G.; Schött, H. J.; Popeko, A. G. et al. (1995). “The new element 111”. Zeitschrift für Physik A 350 (4): 281. Bibcode1995ZPhyA.350..281H. doi:10.1007/BF01291182. 
  18. ^ Gan, Z.G.; Guo, J. S.; Wu, X. L.; Qin, Z.; Fan, H. M.; Lei, X. G.; Liu, H. Y.; Guo, B. et al. (2004). “New isotope 265Bh”. The European Physical Journal A 20 (3): 385. Bibcode2004EPJA...20..385G. doi:10.1140/epja/i2004-10020-2. 
  19. ^ a b Wilk, P. A.; Gregorich, K. E.; Turler, A.; Laue, C. A.; Eichler, R.; Ninov V, V.; Adams, J. L.; Kirbach, U. W. et al. (2000). “Evidence for New Isotopes of Element 107: 266Bh and 267Bh”. Physical Review Letters 85 (13): 2697–700. Bibcode2000PhRvL..85.2697W. doi:10.1103/PhysRevLett.85.2697. PMID 10991211. https://zenodo.org/record/1233933. 
  20. ^ a b c Oganessian, Yu. Ts. (2007). "Heaviest Nuclei Produced in 48Ca-induced Reactions (Synthesis and Decay Properties)". In Penionzhkevich, Yu. E.; Cherepanov, E. A. (eds.). AIP Conference Proceedings: International Symposium on Exotic Nuclei. Vol. 912. p. 235. doi:10.1063/1.2746600. ISBN 978-0-7354-0420-5
  21. ^ Münzenberg, G.; Gupta, M. (2011). “Production and Identification of Transactinide Elements”. In Vértes, Attila. Handbook of Nuclear Chemistry: Production and Identification of Transactinide Elements. p. 877. doi:10.1007/978-1-4419-0720-2_19. ISBN 978-1-4419-0719-6 
  22. ^ Subramanian, S.. “Making New Elements Doesn't Pay. Just Ask This Berkeley Scientist”. Bloomberg Businessweek. 2020年1月18日閲覧。
  23. ^ Fricke, Burkhard (1975). “Superheavy elements: a prediction of their chemical and physical properties”. Recent Impact of Physics on Inorganic Chemistry 21: 89–144. doi:10.1007/BFb0116498. https://www.researchgate.net/publication/225672062_Superheavy_elements_a_prediction_of_their_chemical_and_physical_properties 4 October 2013閲覧。. 
  24. ^ a b c d e f g Hoffman, Darleane C.; Lee, Diana M.; Pershina, Valeria (2006). “Transactinides and the future elements”. In Morss; Edelstein, Norman M.; Fuger, Jean. The Chemistry of the Actinide and Transactinide Elements (3rd ed.). Dordrecht, The Netherlands: Springer Science+Business Media. ISBN 1-4020-3555-1 
  25. ^ Hans Georg Nadler "Rhenium and Rhenium Compounds" Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2000. doi:10.1002/14356007.a23_199
  26. ^ Östlin, A.; Vitos, L. (2011). “First-principles calculation of the structural stability of 6d transition metals”. Physical Review B 84 (11). Bibcode2011PhRvB..84k3104O. doi:10.1103/PhysRevB.84.113104. 
  27. ^ Malmbeck, R.; Skarnemark, G.; Alstad, J.; Fure, K.; Johansson, M.; Omtvedt, J. P. (2000). “Chemical Separation Procedure Proposed for Studies of Bohrium”. Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 246 (2): 349. doi:10.1023/A:1006791027906. 
  28. ^ Gäggeler, H. W.; Eichler, R.; Brüchle, W.; Dressler, R.; Düllmann, Ch. E.; Eichler, B.; Gregorich, K. E.; Hoffman, D. C. et al. (2000). “Chemical characterization of bohrium (element 107)”. Nature 407 (6800): 63–5. Bibcode2000Natur.407...63E. doi:10.1038/35024044. PMID 10993071. 
  29. ^ Eichler, R.. “Gas chemical investigation of bohrium (Bh, element 107)”. GSI Annual Report 2000. 2012年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月29日閲覧。
  30. ^ Moody, Ken (2013-11-30). “Synthesis of Superheavy Elements”. In Schädel, Matthias; Shaughnessy, Dawn. The Chemistry of Superheavy Elements (2nd ed.). Springer Science & Business Media. pp. 24–8. ISBN 9783642374661 

書誌情報

[編集]

外部リンク

[編集]

(University of Nottingham)