コンテンツにスキップ

多度志町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たどしちょう
多度志町
多度志町旗 多度志町章
多度志町旗 多度志町章
廃止日 1970年4月1日
廃止理由 編入合併
多度志町深川市
現在の自治体 深川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 空知支庁
雨竜郡
市町村コード 01435-4
面積 268.646[1] km2.
総人口 5,029
国勢調査、1965年)
隣接自治体 深川市旭川市
雨竜郡秩父別町沼田町幌加内町留萌郡小平町
多度志町役場
所在地 北海道雨竜郡多度志町
座標 北緯43度48分41秒 東経142度01分36秒 / 北緯43.81131度 東経142.02669度 / 43.81131; 142.02669座標: 北緯43度48分41秒 東経142度01分36秒 / 北緯43.81131度 東経142.02669度 / 43.81131; 142.02669
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

多度志町(たどしちょう)は、かつて北海道雨竜郡にあった

地理

[編集]

石狩平野の最北部に位置し、南北に流れる雨竜川の下流を除く三方を山に囲まれている。支流である多度志川、屈狩川などが域内で雨竜川に合流している。河川の周辺には水田が広がり、丘陵部は牧畜、耕作地として一部が利用されているほかは山林が広がる。

町名の由来

[編集]

アイヌ語の「タッウナイ(tat-us-nay)」(カバの木・群生する・川)に由来するとされる[2]

沿革

[編集]
  • 1890年明治23年) - 侯爵蜂須賀茂韶、政府から土地払下げを受け、雨竜及び多度志に蜂須賀農場を拓く。
  • 1896年明治29年) - 兵庫県の実業家石橋末吉、448haの土地を政府から借り受け、石橋農場を拓く。この頃より宇摩団体、児玉農場(幌成)、宇野農場(鷹泊)などの入植開拓が本格化。
  • 1915年大正4年)4月1日 - 雨竜郡一已村から分立し、北海道二級町村制施行により多度志村(たどしむら)が発足。
  • 1918年大正7年)4月1日 - 雨竜郡上北竜村(現・沼田町)の一部を編入。
  • 1943年昭和18年)4月1日 - 雨竜郡沼田村の一部を編入。
  • 1962年(昭和37年)5月1日 - 町制施行し多度志町となる。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 深川市に編入され消滅。

経済

[編集]

産業

[編集]
  • 明治時代後期、周辺の町村では米作が定着したが、多度志では水利の整備が進まず米作の普及が遅れた。代わりにユリ根栽培(野生種の品種改良によるユリ根栽培は多度志が発祥とされている。)、除虫菊が盛んだったが、第二次世界大戦後は衰退した。また、森林も大きく林業も栄えた。
  • 雨竜川の河床には鉱物が産出したことから、開拓期には砂金採掘も見られた。第二次世界大戦下には鷹泊で帝国砂白金雨竜鉱業所によるイリドスミンなどの採掘が行われている。

農協

[編集]
  • 多度志町農業協同組合

金融機関

[編集]

郵便

[編集]
  • 多度志郵便局
  • 幌成郵便局
  • 鷹泊郵便局

教育

[編集]
  • 高等学校
  • 小・中学校
    • 多度志小学校
    • 幌成小学校
    • 鷹泊小学校
    • 湯内小中学校
    • 宇摩小学校
    • 多度志中学校

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]

一般国道

都道府県道

その他

[編集]

文化財

[編集]
  • 多度志獅子舞 - 深川市指定無形文化財、多度志獅子舞保存会、多度志神社

脚注

[編集]
  1. ^ 昭和26年度第57回北海道統計(昭和26年3月31日北海道総務局統計課発行)参照
  2. ^ アイヌ語地名リスト セッ〜ツキガ P71”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『深川市史』1977年。
  • 『多度志町史』1965年。
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

[編集]