コンテンツにスキップ

小川琢治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小川 琢治
(おがわ たくじ)
人物情報
生誕 浅井 琢治 [注釈 1]
(1870-06-26) 1870年6月26日(旧暦:5月28日
日本の旗 日本
和歌山県田辺市
死没 (1941-11-15) 1941年11月15日(71歳没)
出身校 東京帝国大学
両親 父:浅井篤(田辺藩 漢学教授)
養父:小川駒橘(元紀州藩士、慶応義塾 地理学教授)
子供 小川芳樹(冶金学者)
貝塚茂樹(歴史学者)
小川環樹(中国文学者)
湯川秀樹(物理学者)
学問
研究分野 地質学
研究機関 地質調査所
京都帝国大学
指導教員 小藤文次郎
横山又次郎(東京帝国大学 在学時)
主な指導学生 内田寛一
田中秀作
藤田元春
小牧実繁
学位 理学博士(京都帝国大学・1909年)
称号 京都帝国大学名誉教授(1930年)
特筆すべき概念 居住地理
主な業績 自然地理学、地質学、地球物理学を包括した地学体系の確立
主要な作品 『地質現象之新解釈』
『支那歴史地理研究』
『数理地理学』
影響を受けた人物 リヒトホーフェン
学会 日本地質学会
テンプレートを表示

小川 琢治(おがわ たくじ、明治3年5月28日1870年6月26日) - 昭和16年(1941年11月15日[1])は、日本地質学者地理学者学位は、理学博士京都帝国大学論文博士・1909年)。京都帝国大学名誉教授[2]

生涯

[編集]

大学卒業まで

[編集]

1870年紀伊国田辺藩(現:和歌山県田辺市)で田辺藩儒学者浅井篤(南溟)の次男として生まれる。満5歳となる1875年、現在の和歌山市に移る。父の私塾の転遷に伴い紀ノ川筋の村々に居住する。学制の制定(1872年:明治5年)後であったが小学校には通わなかった[3]

1883年、父が有田郡広村の耐久社に招かれた。その縁で書庫に自由に出入りし、そこで多数の漢籍を読むことができた[3]。満14歳となる1884年和歌山中学校に入学。それまでに「四書」「五経」を父親より口授される。在学中、司馬光資治通鑑』を読む。しかし、中退して上京した。

1886年第一高等学校に入学する。1891年に東京での学資が続かなくなったため、元紀州藩小川駒橘旧姓長屋、横浜正金銀行勤務、横浜在住)の婿養子に入り、小川姓となる。同年、紀州旅行の準備中(10月28日)に、濃尾地震に遭遇。名古屋市の惨状を目の当たりにしたのち帰省し、紀南(湯ノ峰温泉瀞八丁潮岬)を旅行、自然や人文事象を詳細に観察して地学の研究を志すようになる[3]1892年夏、富士山麓の御殿場で静養中に、同校生徒の内田銀蔵と出会い、共に過ごした。同年、健康回復のため休学する[3]1893年、同校を卒業し、帝国大学理科大学地質学科に入学する[3]

1894年、小川家長女の小川小雪と結婚式を挙げる。大学在学中の1895年に東京地学協会から台湾の地誌の編纂を委嘱された。半年以上かけ『台湾諸島誌』を執筆し、翌年公刊した[3]1897年、東京帝国大学理科大学(この年より「東京帝国大学」に改称)地質学科を卒業した。

大学卒業後

[編集]

卒業した年に農商務省に任官し、地質調査所(現:産業技術総合研究所地質調査総合センター)技手となる。1900年にはパリ万国博覧会に日本の出品審査官として参加、万国地質学会議に参加した。この折に、ヨーロッパ各地(ドイツオーストリアなど)を視察した。このときウィーンの駐在武官と喧嘩をしてサーベルで斬りつけられて負傷、この傷痕は眉間に生涯残っていたという[4]1904年 日露戦争が勃発すると、大本営付きとなって中国大陸地質調査を行い、当時としては先進的な炭鉱露天掘りを提案した。

1908年、農商務省地質調査所を退官、京都帝国大学文科大学教授に就任し、地理学講座を担当した。1909年、京都帝国大学総長の推薦により、理学博士号を取得した。1921年京都帝国大学理学部地質鉱物学科の初代主任教授となる。1926年には帝国学士院会員に任命された。

1929年、大著『地質現象之新解釈』を著す[5]

1930年に京都帝国大学を退官し、名誉教授となった[2]1941年11月15日に死去。墓所は和歌山市堀止西の万性寺と京都市金戒光明寺にある。

研究内容・業績

[編集]

受賞・栄典

[編集]
位階
外国勲章佩用允許

家族・親族

[編集]

人物

[編集]
  • 多趣味で、何かに興味を持つと、それに関する本を集める癖があった。そのため、自宅は図書館のようであったという。
  • 「勉強は自主的に行うもの」という信念を持っており、強いることは一切しなかった。教え子や子どもらにはいつも「学校の成績のために学ぶのは、実に愚かしいことだ。自分が好きな学問を、広くかつ深く学びなさい」と言い聞かせたという。
  • 京都帝国大学に地球学団を組織し、機関誌『地球』を主宰。日本列島の地質二重構造説、日本アルプスの低地氷河存在説などを発表した。大学での渾名は「雷親爺」。晩年は刀剣の蒐集に凝っていたが、その大半は無価値な贋物だったといわれる[9]

著書

[編集]
  • 『台湾諸島誌』東京地学協会、1896年
  • 『支那歴史地理研究』弘文堂、1928年
  • 『支那歴史地理研究.続集』弘文堂、1929年
  • 『支那古代地理学史』岩波書店、1933年
  • 『戦争地理学研究』古今書院、1939年
  • 『数理地理学』宇宙物理研究会、1948年

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1891年5月、小川家に養子入り。

出典

[編集]
  1. ^ 「彙報 官庁事項 官吏薨去」『官報』第4460号、昭和16年11月19日、p.586
  2. ^ a b 20世紀日本人名事典『小川 琢治』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f 岡田俊裕『日本地理学人物事典 [近代編1]』原書房、2011年 p.185
  4. ^ 本田靖春 1973, p. 102.
  5. ^ 巻頭には、象牙板に描いたフンボルトの肖像画を掲げ、続けて2ページ、1800字で、フンボルトの詳伝を書いている(西川治「A・フンボルトと日本 -幕末から昭和にかけて-」/ダグラス・ボッティング著、西川治・前田伸人訳『フンボルト -地球学の開祖-』東洋書林 2008年 379ページ)
  6. ^ 『官報』第4158号「叙任及辞令」1926年7月3日。
  7. ^ 『官報』第1090号「叙任及辞令」1930年8月16日。
  8. ^ 『官報』第8103号「叙任及辞令」1910年6月27日。
  9. ^ 本田靖春 1973, p. 103.

参考文献

[編集]

回想

[編集]

関連文献

[編集]
  • 水津一朗「小川琢治先生とその後の日本における歴史地理学」『地理学評論』第44巻第8号、日本地理学会、1971年、565-580頁、doi:10.4157/grj.44.565 
  • 島津俊之「小川琢治と紀州 -知の空間論の視点から-」『地理学評論』第80巻第14号、日本地理学会、2007年、887-906頁、doi:10.4157/grj.80.887 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]