コンテンツにスキップ

織田泉之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年2月24日 (水) 18:51; 106.154.137.241 (会話) による版 (参考文献: {{参照方法}})(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
織田泉之
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保3年(1832年
死没 不明
改名 信重(初名)→泉之→信重
別名 通称:市蔵
官位 従五位下和泉守
幕府 江戸幕府 大目付
主君 徳川家茂慶喜家達
静岡藩中老
氏族 織田氏(信貞系貞輝流)
父母 父:織田信昌、養父:織田権十郎
兄弟 権十郎、泉之
信義
テンプレートを表示

織田 泉之(おだ いずみ)は、江戸時代後期(幕末)の旗本大目付官位従五位下和泉守

略歴

[編集]

維新前

[編集]

旗本織田信昌の子として誕生した。初名は信重。通称は市蔵。嘉永5年(1852年)11月25日、兄・権十郎の養子となる。

嘉永6年(1853年)3月27日、権十郎の隠居により家督を相続する。小普請に所属する。嘉永7年(1854年)4月20日小姓組に加えられる。外国御用出役を兼ねる。文久3年(1863年)4月22日西丸留守居に転じる。外国御用出役頭取取締を兼ねる。同年7月15日徒頭過人となる。外国御用出役頭取取締を兼ねる。元治元年(1864年)5月10日同役と共に別手組200人を率いて上洛し、御所を守備することを命じられる。同年7月21日目付介に転じる。同年12月23日天狗党の乱の終結に伴い、出兵していた諸藩に撤兵を命じる。

慶応元年(1865年)5月7日目付となる。同年7月13日佐渡および箱館へ派遣される。慶応2年(1866年)5月14日老中の指示を待たず、小出秀実と共に箱館を去り、江戸に向かった。同年6月幕府にロシアとの外交関係に関する上申書を提出した。ロシアとの領土問題に関し、場合によっては北蝦夷地を放棄し、千島列島と交換することを提言していた。同年6月22日将軍や老中の滞在する大坂に向かうことを指示される。同年7月28日小出と共にロシア派遣の内命を受ける。同年8月4日京都を出発し、8月17日江戸に到着した。同年8月18日正式にロシア派遣の指示が下る。ただし、後に石川利政に変更された。慶応3年(1867年)6月24日勘定奉行並となる。それに伴って従五位下・和泉守に叙任する。同年9月6日勘定奉行兼箱館奉行になる。慶応4年(1868年)2月12日大目付に就任する。

維新後

[編集]

明治維新後は徳川宗家を相続した徳川家達に従い、駿府に移住した。慶応4年(1868年静岡藩の中老に任命された。明治2年(1869年)静岡藩の職制再編に伴い、郡政掛権大参事に転じる。明治2年7月8日(1869年8月15日)新政府は「百官受領」を廃止すると布告した。しかし、自分の官名に愛着を感じていた信重は本名を官名と音が同じ泉之(いずみ)に改名した(同様の改名の例に勝海舟がある)。明治4年(1871年)11月、浜松県に出仕(七等出仕)する。明治5年(1872年)1月、八代県権参事に就任する。同年2月、大蔵省に出仕(七等出仕)する。この頃までに名前を「泉之」から「信重」へ改めている。同年2月、免職となる。明治7年(1874年)7月、東京府庶務本課病院掛として雇われる。雇用に関する書類に「織田信義父隠居信重」とあり、この頃までに信重は隠居し、息子・信義に家督を譲っていた。なお、息子信義は幕末期に横浜仏語伝習所に学び、明治32年(1899年)6月に『和仏字書』(共編)を出版している。明治8年(1875年)10月、府下病院雇となる。明治22年(1889年)6月10日、静岡の徳川慶喜を訪れており、生存を確認できる。

参考文献

[編集]